理学電機製IP(イメージングプレート)の画像を見るには


 ここでの「.imgファイル」とは、通常のグラフィックソフトで扱える.imgファイル(GEM Image)の ことではありません。あまり一般でない画像ファイルやバイナリファイル(特殊な圧縮ファイルや フロッピーディスク/CD-ROMなどのディスクイメージファイル)には、"img"という拡張子を持たせる 事が良くありますので、ご注意ください。GEM Imageなら、IrfanViewなどで見ることができます。
また、浜松ホトニクスのHiPicの画像も同じ拡張子であるなど、あまり汎用でない画像にはよく.imgという 拡張子が利用されますので、個別に判断が必要です。
HiPicの場合のファイルの見方は、こちらのページをご覧ください。

おまけ:UNIXでのfileコマンド用のmagicファイルで、これを追加(指定)すれば、 R-AXIS/HiPic/GEM Image/ISOの判定ができます(もともとISOイメージは判定されるはず)。 ついでにあまり意味のないmime用ファイル(同じディレクトリに置くだけ)。

最近のR-AXISで取ったデータには、拡張子が「.img」以外にも、「.stl」などのものがあるそうです。 少なくとも、.stlについては、.imgと大きくは変わらないようなので、このページで.imgとなっている話は、 ほぼそのまま.stlのファイルにも当てはまります。下記のアイコンは用意していませんので、勝手に書き換えるなどしてください。

R-AXISを持っていない環境でR-AXISのファイルを見るには、

が考えられます。
ただし、ダイナミックレンジが大きい(18bits/pixel or 20bits/pixel)ので、注意が必要です。

画像ファイルに変換してから扱う場合
一旦R-AXISを使える環境で File - Save からGIF/BMP/RAW8/RAW16 で保存するか、 拙作 iprax2png/iprax2bmp でPNGやBMPに変換すれば、通常の画像ビューアや画像処理ソフトで 扱えます。
ただし、元のダイナミックレンジが大きい(18bits/pixel)ので、通常のグレースケールの画像ファイルでは すべてを表示することはできないでしょう。画像ファイルでは一般に8bits/pixelか16bits/pixelですが、 16bits/pixelでも同時発色は8bits/pixelであることが普通です。
なお、16bits/pixelのグレースケール形式があるのは、TIFFやPNGなどが有名です。 ただし、これらの形式が扱えても、16bits/pixelはうまく扱えないソフトウェアもあるようです。
もしも見たい強度域がうまく表示されない場合、拙作の iprax2png/iprax2bmp ならば、 変換オプションで適当に強度をいじってください。

そのままでイメージビューアで見る場合
一番のお勧めは、ScionImage(Windows)で見ることです。
pic1
File - Import でファイルを選び、そのまま画面下方の[1]「Custom」 [2]「16-bit Unsigned」[3]「Swap Bytes」をチェック、 さらに[4]「Set...」というボタンを押し、
pic2
[5]「Width」[6]「Height」[7]「Offset」の値を指定します。
これらの値は、拙作 ipinfo で確認できます。
ipinfo.exe へのショートカットを作成し、そこに目的のファイルをドラッグしてマウスボタンを離すと、 画像情報が表示されます。
ipinfo window
このうち、前述の[5]には[5]の値の半分を、 [6]には[6]の値を、 [7]には[7]の値を、 それぞれ指定します。
ただし、画像は上下鏡映したものになるので、注意が必要です(Edit - Flip Vertical で正しいものになります)。
なお、ScionImageでは、いろんな解析ができると思います。もともとは、NIH Image(MacOS用)の Windows版といった位置づけですので、解析ツールは豊富だと思います。
ということで、Macで見たい人は、NIH Imageを使ってください。

なお、一応、マクロファイルも作ってみました。
ダウンロードしたファイルを適当な場所に保存し、Special - Load Macros... でそのファイルを指定すると、 Special の下のほうに「Import Image R-AXIS File...」というメニューができます。
そこで開きたいファイル名を指定し、再度ファイル名を聞いてくるので同じファイルを指定すると、 ネガ表示の画像が出ます。
これだと、ファイルの情報をいちいち入力する必要はありません
ただし、16bitsで表せない強度は全て白くなってしまいます。
また、ファイル名を2回も指定しないといけないのは、なんとも面倒なことです。うぅ。

上記のほかに、UTHSCSA ImageToolなどでも見ることができます。
この場合、File - Open して、ファイルを指定すると、パラメータなどを入れるウィンドウが開くので、 そこで先ほどと同じようにしてやれば、大丈夫です。


GO PREV.つるたにの自己紹介へ戻る
GO PREV.つるたにのホームページへ戻る
turutani@scphys.kyoto-u.ac.jp