SPring8での実験など浜松ホトニクス社製CCDカメラのデータを用いる際は、大抵「HiPic」という
データ収集ソフトでデータを収集、保存することになります。この際のデータ形式はITEX形式で、
ヘッダのコメント部にCCDカメラなどの情報が入っています。
コメント部のフォーマットはHiPicのバージョンで若干異なるようで、Ver.4.1(@SPring8/BL45XU)/Ver.5.1(@SPring8/BL40B2)では
コンマ区切りの値のみの列挙、Ver.6.0(@SPring8/BL45XU)ではいわゆるINI形式のような感じでセクションと「変数=値」の
形式でした。
とりあえず、HiPicのファイルを見るためのScionImageのマクロファイルを用意してみました。
R-AXISは持って無いけど、ファイルを見たい場合の方法で書いたことと同じく、
マクロをロードした後にファイルを開くダイアログで2度同じファイルを指定しないといけないのが難点です。
また、ここでも書いた"itexinfo"でヘッダ部の情報を個別に見ることもできます(とりあえず
上記の2種のヘッダの形式に対応しています)。
実際のデータの処理には、まずおおよそのカメラ距離と正確なピクセルサイズ、および波長の情報を入手しておく必要があります。
ピクセルサイズは、IIとCCD、およびその間のレンズで決まるはずですが、大抵は既に調べられているでしょう。
その情報がない場合、II(Image Intensifier)の上流側口径がCCDで何ピクセルに該当するかを測定し、口径をその値で割れば求まるはずですが、
IIは外縁部で歪が大きいことに留意すべきです。
また、カメラ長決定用のキャリブレーションデータ(SAXSだとステアリン酸鉛など)、CCD用の暗電流値データ、(必要ならば)セルのみの
空データなどを採っておきます。
更に、X線の場合は大抵はII+CCDという構成なので、IIによる像の歪みの補正データも、自分で用意するか
管理者から入手するかしておかなくてはなりません。
実際の処理法は人それぞれのようですが、SPring8などでは各BLである程度の処理法を準備していると思います。
また、自分でプログラムを書いてもいいでしょうし、既存のソフトをうまく利用する手もあります。
私は一旦RigakuのR-AXIS形式に変換してから処理するようにしています。
X線のIP(Imaging Plate)ではR-AXISが多く用いられており、R-AXISでの処理方法を利用できるからです。
まず、"ipitex2rax"(拙作iputilsに含まれます)でHiPicのファイルからR-AXISのファイルに変換。
この際には、
ipitex2rax hipicfile -hp -tm -cl:CameraLength -dx:PxlSizeX -dz:PxlSizeZ outfileのようにして変換し、なるべくHiPicの情報を有効に利用できるようにします。
ipiifix infile -cr:RadiusOfII -xc:centre_in_x -zc:centre_in_z outfileで補正できますが、おそらくIIの種類やカメラ長に依存するでしょうから、慎重に行う必要があります。 特に、IIの中心が画像の中心であるとは限りませんし、回折像の中心も更に異なることが多いようです。
ipedit -t -26:WaveLength -45:DirectX -46:DirectZ ImageFileのようにして、カメラ長、波長、中心座標(X,Z)を指定します。なお、ピクセルサイズは上記例では"ipitex2rax"を実行する際に既に 指定しています。
ipedit -t -31:CameraLength ImageFileとなります。他に修正したい情報があれば、同様に修正します。
ipitex2rax hipicfile -hp -tm -cl:CameraLength -dx:PxlSizeX -dz:PxlSizeZ raxisfileといったことをシェルスクリプトなどで実行すればいいでしょう。
ipsub -f1:raxisfile -f2:dark_raxisfile -f2:-1.0 -replace
ipiifix raxisfile -cr:RadiusOfII -replace
ipedit -t -26:WaveLength -45:DirectX -46:DirectZ -31:CameraLength raxisfile
参考に、SPring8 BL45XUでの"ipiifix"用のIIの半径(浜松ホトニクス V5445P + C4880-20-14A/C4880-80-14A)は"260mm"でOKだと思います(2003/4)。 BL40B2での浜松ホトニクスのCCDでも同様で良いようですが、WAXD領域ではもう少し小さい値になるようです(2003/12)。
補正手順メモ(ステアリン酸鉛およびSiの粉末写真を使用)