TOP
ͤùߤΤϡΥ󥯤ɤ

妄想日記

2003|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2005-02-02(Wed)

今季初の(まともな)積雪。昨晩10時頃には何も降っていなかったが、朝起きると5cm位つもっていた。

コロキウム

最終コロキウムを終える。疲れた...今日くらいはゆっくり休みたいが、仕事が溜まってゐる。やらなければならないことがたくさんある。

研究室撤収

今年度で、とうとう撤収しなければならない。半年前に一部を片付けたが、残りをきれいさっぱりと引き払わなくてはならないらしい。来週はじめから、作業が始まる。

郵便貯金

通帳がいっぱいになったので、新しい通帳を発行してもらった。その際、印鑑が必要らしい。銀行では不必要だったのに。また、印鑑を貸してほしいといわれ、つい預けてしまったが、考えてみると不安になった。いまどきそれが普通の対応なのだろうか?

そもそも、通帳に印影を残さないほうがよいのではないのか?一応、上から特殊なシールを張ってコピーガードをしているようだけど。


2005-02-07(Mon)

Klez from OCN

2005.1.27で書いたKlezの件は、OCNの当該サーバ管理者宛に連絡したら、きちんとユーザに連絡して対処してもらえたようである。すばらしい。

[FreeBSD]VMware2が動かない(2)

2005.1.17に書いた件は、ここにあるように、パッチを当てると(FreeBSDでも)対処できるらしい。

ftp://platan.vc.cvut.cz/pub/vmware/からファイル(vmware-any-any-update89.tar.gz)を持ってきて展開し、"gcc update.c -o update"等としてコンパイル。その後、"./update vmware /usr/local/lib/vmware/bin/vmware"とすれば、バイナリパッチがあたるらしい。

ところが、パッチを当ててから起動すると、メモリサイズがきちんと認識されない。512MBのメモリにもかかわらず「0 MB」と表示され、メモリが足りないといって起動できない。/compat/linux/proc/meminfoを読みにいっていることは間違いないようで、かつそこではきちんとメモリサイズが読めるのだが、なんだかうまくいかない。お手上げ。

帰宅後、FreeBSD 5-STABLEで確認してみる。vmwareをインストールしていなかったので、portsからビルド。ところが、途中でエラーで止まる。どうも、ここにあるパッチを当てないといけないらしい。このパッチを当てると、無事にビルドできた。そして起動してみると、きちんとメモリが認識される。OSの違い(4-STABLEと5-STABLE)だろうか?それともメモリサイズの違いだろうか?

研究室撤収

今週より研究室の撤収を始める。昨年夏に203,210,253号室の撤収を終えていたが、とりあえず廊下の戸棚などからはじめて、続いて実験室などへと進める予定らしい。今週木曜まで続け、1週おいて21日から再開の予定、らしい。


2005-02-08(Tue)

[FreeBSD]FreeBSD 5.3-RELEASE on VMware2

VMware2-1142でFreeBSDを使うため、CPU_DISABLE_CMPXCHGつきでビルドしたカーネルとインストーラを作成した。FreeBSD 5.3-RELEASEからは、通常と同じカーネルで良いらしいので、既存のインストールFDのカーネルだけを差し替えた。

boot-5.3-vmware.flp
kern1-5.3-vmware.flp
kern2-5.3-vmware.flp

念のため、VMware2-1142 on FreeBSD 5-STABLEで確認した。また、インストール後に差し替えるためのカーネルも同様に作成。kernel-5.3-vmware.tar.bz2

今時、あまり使用されていないのかも知れない...

[FreeBSD]meminfo

/compat/linux/proc/meminfoの情報がおかしい。swapパーティションを2つ以上設定していると、最後にマウントされたswapパーティションのサイズが、総容量として認識される。しかし、空き容量はきちんと返ってくるため、使用中の容量がマイナスになり、且つそれがunsigned long long型なので、異常に大きな値として返ってくる。この計算ではswapblistという構造体を通して値を決めているようなので、FreeBSDでも問題になりそうな気もするが...

なお、これでも「FreeBSD 4-STABLEのVMware2がメモリをきちんと認識できない」件は改善されない。なんでだ?


2005-02-11(Fri)

[FreeBSD]make world

久々にmake world。ところが、途中でエラーで止まる。/usr/src/usr.bin/genassym/genassym.cがおかしいらしい。

ファイルと見てみると、なぜかgzipされたファイルになっている。しかも、元はmanファイルらしい。???と思いながらも、cvsweb経由でファイルをもらってきて差し替え、無事に終了。

エラーのファイルは、少なくともこの1年以内のcvsupのログには残っていないし、ディレクトリ自身の更新日付もずいぶんと古い。なのになぜ...


2005-02-14(Mon)

日テレ

今日は新聞休刊日。日テレのニュースの中身がない。古いネタで時間を持たせている。いつも他のメディアで扱った古いネタを焼き直したり、同じネタを長期間引き伸ばしたりが多かったが、やはり自前での取材力は無いのだろうか?


2005-02-16(Wed)

大学入試

非常勤で行っている関西医大の入試採点(物理)が終わる。3日間だったが、疲れた。

両国予備校

両国予備校がつぶれていたらしい。僕の受験の頃はよくCMをやっていた気がするが、なんか変なキャッチコピーのCMだった気がする。ま、べつに何の縁もないのだけど。受験生にはちょっとかわいそう?

一次変換

関西の某私立医大の入試(2/12施行)の数学で、一次変換が出た。来年度からならよいが、現行課程では一次変換は扱わない。この問題はまずいだろう。どうなるのだろうか?現時点では特に大きな騒ぎになっていないようだが...

(2005.2.17追記:大学側から発表されたらしい。詳細は大学のwebサイトに公開されている)


2005-02-17(Thu)

[Windows]dfrgntfs.exe

WindowsXP(HomeEdition,SP2)で、しばらくアイドルにしておくと、ディスクアクセスが始まることがある。タスクマネージャで見てみると、"dfrgntfs.exe"というプロセスが動いている。どうも、勝手にバックグラウンドでデフラグをしているらしい。知らなかった。

ところで、誰が起動しているのだろう?それらしいサービスはなかったが、「Speed Disk service」が起動しており、これはNorton SystemWorksによってインストールされているらしい。このせいだろうか?

ついでに、タスクマネージャで見ていると、"BWSVC.exe"が時々負荷をかけている。BUFFALOの無線LANカードについている「クライアントマネージャ」のプロセスらしい。これはサービスとして実行されるように設定されているようである。

japanese-egg-wnn

自宅など、出先からメールを書くにはxemacs上のmewを用いるが、日本語をローカルのIMEで入力するとうまくいかないので、japanese-egg-wnnを使用している。ところが、普段は使っていないので、なんとも使いにくい。なんとかしてMS-IME風のキーバインドに出来ないだろうか?kinput2経由は非常に快適なんだけど...なんか勘違いしているのかも。


2005-02-18(Fri)

Apache

ずいぶん昔のバグレポート絡みでメールが回ってきたが、ここの話って、UserAgentなどのフィールドもログに残す字数を制限したいよぅ、って話なのでしょうか?ちょっと理解し切れなかったが、確かにそんなことも考えないといけないのかも。


2005-02-19(Sat)

gTLD

Apacheのログに、こんなのがあった:

sasch1031302.phx.gbl - - [19/Feb/2005:04:36:46 +0900] "GET / HTTP/1.0" 200 9353 "-" "msnbot/1.0 (+http://search.msn.com/msnbot.htm)"

この"gbl"ってgTLDはなんだ?IPアドレスを引こうとしても、見つからなかった。

乗り換え

仕事を掛け持ち。移動時間が短いので、あせる。新大阪で地下鉄御堂筋線からJRに乗り換えるのに、非常に時間がかかることに気づいた。しばらく使ってなかったので、すっかり忘れていた。神戸方面に向かうなら、梅田で乗り換えたほうがいい。特定区間のせいで運賃もかなり違うだろう(大阪−神戸が390円なのに、新大阪−神戸だと620円)。帰宅時も含め、あちこちで乗継が悪く、非常にいらいらする日だった。


2005-02-20(Sun)

三国駅

阪急電車の京都線の快速特急に乗ると、車両中の中吊り広告がaikoの「三国駅」の広告だった。やはり自社の駅だから...なのか。


2005-02-22(Tue)

Excelの制限

Excel2002では、関数のネストが7つまでらしい。今まであまり気にしなかったが、IF()を繰り返す数式を書いたところ、途中から関数部分でエラーになった。関数が関数として認識されていないらしいので調べてみると、ネストは7回まで、とあった。単純なIF()のネストだったので、入れ子の順を変えて対処できた。

Excelで再計算

複雑な数式で、想定した値にならないので、どこか入力ミスなのかと散々悩む。しかし、画面下部に「再計算」と出たままなのでオプションを調べてみると、自動再計算がなぜか勝手にOFFになっていた。何でだろうか?


2005-02-23(Wed)

風邪

昨晩から喉が痛かったが、今朝起きると扁桃腺が腫れているようで辛い。久々に休む。そういえば、ここしばらく風邪を引いている暇もなかった気がする。


2005-02-25(Fri)

風邪

ずいぶんとマシになってきた。今日の仕事は大丈夫だろうか?

Sotec WL2120

最近、ファンの音がおかしいことがある。ファンだけを変えることが出来るだろうか?しかし、正常なときもあり、単にベアリングが痛んだわけでもなさそう。

[FreeBSD]mail/ximian-connector

以前に書いたように、security/heimdalを"HEIMDAL_HOME"付きでインストールしているが、その場合、mail/ximian-connectorのビルドに失敗する。原因は、Kerberosのライブラリとヘッダファイルを見つけられないため。heimdalが${LOCALBASE}にあると決め打ちしているせいだろう。

PR ports/78059.

[Windows]自動更新

最近、なぜか失敗する。タスクバーにバルーンがでた時に、「ダウンロード」「インストール」と順に指示するが、インストールの途中でアイコンが消える...

入試速報

某予備校で、入試の解答速報の校正をする。初めての仕事で面白かった。しかし、明日の新聞に載るはずだが、担当が福井大学だったので、日刊県民福井という新聞にしか載らない...


2005-02-26(Sat)

入試速報(その2)

昨日、入試の解答速報で京大の数学を担当した人によると、やはり問題はかなり簡単になっているらしい。ここ数年来言われていることであるが、阪大よりも易しくなっているようである。試しに解いてみたところ、確かに易しくなっているし、それぞれの問題に今ひとつ工夫が見られない。公式どおりだったり、問題集に出ている問題と同じだったり。これでは(合格者中では)点差はほとんどつかないのではないか。いまや数学は足切りにしか使われないのだろうか?

来年以降については、新課程の学習者の範囲を超えることもある、というようなことを明言しているらしいが、どうなのだろう?


2005-02-27(Sun)

風邪

依然、完治しない。

まだ喉が少し痛く、鼻水(というよりも青洟)と痰が止まらない。いつもよりもちょっと重い?保険証が手元にないので、病院に行く気がしないため、本当にただの風邪なのか、不安になりつつある。

The X Files DVD Collection

とりあえず、Vol.1を買ってみた。全部で49巻の予定らしいので、一巻\1,790として\90,000弱でDVDをそろえることになる。DVDボックスを買うよりは安いのか、どうだか。レンタルで十分な気もする。

マガジンは要らないと思う。また、season 9まで202話らしいので、4話x49巻では足りない気がするが、どうだろう?なお、過去にレンタルされていたビデオとの関係はどうなのだろう?以前に第5シーズンくらいまでレンタルで見たが、順序が若干異なる気がする。日本でビデオ化する際に入れ替えたのだろうか?たとえば、タリサ・クミはレンタルではシーズンから外れて別になっていた気がする。吹き替えの声は誰だろう?レンタルのときと同じ気がするが、クレジットなどはない。各話でのタイトルがないが、元々は無いのだろうか?

次巻から買うかどうか、未定。2年で9万円、どうでしょう?


2005-02-28(Mon)

[Windows]asferror.dll

Windows Media Playerをv10.00.00.3650からv10.00.00.3802に更新した(ダウンロードしてインストール)ところ、インストール途中で、"asferror.dll"の場所を指示するように要求される。過去にインストールされたファイルの場所を差してごまかして終了すると、「うまく動かないかもしれない」とメッセージが出た。再度インストールしたところ、今度はうまくいったらしい。原因不明。



GO NEXTTOP
GO PREV.Ĥ뤿ˤΥڡ