TOP
ͤùߤΤϡΥ󥯤ɤ

妄想日記

2003|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2008-06-01(Sun)

昨日の仕事の帰りに実家に帰り、今朝から両親とともに車で京都へ。久しぶりに運転すると、足がつりそうになった。自宅へ着いた後、11時過ぎに出かけ、八坂神社から高台寺、清水寺へと、歩いて、八坂神社に戻って午後3時半頃。結構な距離があったらしく、さすがに両親にはきつかったかもしれない。駐車料金は4時間で2000円もかかった。その後、車で帰る両親を見送ってから、仕事。


2008-06-14(Sat)

怒涛の15日間

忙しすぎる15日間が終わった。休み無く働き続けて、普段の倍くらいを稼がなくてはならなかった。

疲れてくると後頭部に吹き出物が出て、鼻血が出やすくなってしまうが、久しぶりにそうなった。

今日ですべておしまい。やっと普通の生活に戻れる...


2008-06-16(Mon)

[FreeBSD] long double

FreeBSD-users-jpのMLに、「long double の bug ? について」という話が出た。ちょっと時間があったので、気分転換で調べてみると、gccにhttp://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=17778というバグレポートが出され、その結果、gccの動作が変更されたらしい。調べたことはすべてMLに流したのでそれを参照していただくとして、何でこんなことになっているのか。

そもそも、long doubleは80bitだと思っている節があるが、実際にはdoubleと同じサイズでもいいらしい。IEEE 754では79bit以上であることを要求しているので、64bitのdoubleと同じではいけないはずだが、なぜかFreeBSDではdoubleと同じ扱いのように見える。

なぜこんなことになっているのか?よくわからない。また、128bitのlong doubleにも変えられるようにコンパイラオプションがあるが、これではきちんと動作しないらしい。

いったい、どうするべきなのだろうか?


2008-06-17(Tue)

[Windows] IE7復活

IE7を再インストールした。以前にアンインストールしたが、あまり状況が変わらない。IE7のせいではなかったのか。

あまりハイバネーションを繰り返してはいけないらしい。


2008-06-19(Thu)

PrimoPDF

PrimoPDFで、Wordからファイルを印刷。欠席した学生用にダウンロード可能にしておいた。

だが、よくみると、表の内容の一部が欠けている。まったく気がつかなかったが、授業準備としてTAさんに配布しておいたものもそうなっていたらしく、授業時に聞いてはじめて知った。

表だからいけないのか、印字可能幅よりも狭かったためなのか。クセロPDFだと、無事に印刷できた。


2008-06-20(Fri)

仕事が大変。勤務の合間に、答案を1000枚以上を見る。今季最高値。


2008-06-21(Sat)

食べる、ということ。

仕事の合間に、夕食のつまみを買いに行くことが時々ある。特に、忙しかった週などは、週末に一息つくためにちょっと贅沢を...と思う。いつものように買いに行くと、合鴨がなくなっていた。結構手軽な値段で手に入るので、よく買っていたのだが、「入荷できません。入荷予定は未定です。」とのこと。傍に鴨のイラスト付きで「もう入荷しないかも」とあった。なんだか悲しい気分になる。

そういえば先日、勤務先でキャンパス間を移動中に、小さい食堂の外にイラストがあった。目が"×"の豚のイラストで、なんだかとてつもなく悲しい気分になった。もう豚肉は食べられない、と思ってしまう。欝なのかも。


2008-06-22(Sun)

宇野ポテト

ふと思う。宇野宇の弟子が宇野ポテトだと聞いたことがあったのだが、あれはウソだったらしい。


2008-06-23(Mon)

FirefoxとiGoogle

Firefox 3.0が公開されたので、アップデートしてみた。インストールはそのまま同じフォルダを指定してインストールするだけ(これでいいのか、よくわからない)。

ブックマークがちょっと変わっただけで、あとはあまり変わらないのかと思ったが...iGoogleの画面がきちんと表示されない。左側1/3くらいが欠けてしまう。


2008-06-24(Tue)

FirefoxとJava

以前、FirefoxでJavaプラグインを使おうとすると、うまく動作しないことがあった。Javaコンソールを表示すると動いたのだが、なぜかコンソールを非表示にしたままでは動作しなかった。

しかし、Firefox 3.0にアップデートしてからは、その問題はなくなっている。

なお、相変わらずIE7では(IE6でも)、SunのJavaプラグインは動作しない。

[Windows] 「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」

WinXP SP3をインストールした後から、ネットワークドライブからファイルをコピーしたりネットワークフォルダのファイルをゴミ箱に捨てようとしたりすると、「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」というダイアログボックスが開くようになった。うっとうしくてしょうがない。

Google様のお告げでは、「レジストリでHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\

Microsoft\Windows\CurrentVersion\

Internet Settings\Zones\4\180Bの値を0にすればいいらしいが(HKCUも)、再起動後もこれではだめだった。

http://minkara.carview.co.jp/userid/215271/blog/8847971/でも同じことを思っている人がいたらしい。信頼済みサイトに「\\hostname」を追加したら、うまくいった。

学生の「不作」

どうも今年の理学部の学生は出来が悪い...

物理学実験の授業を受け持っているが、なんだかふわふわとうわついて、きちんと考える姿勢が見られない。例年だと、もう少ししっかりと考えたレポートが出てくるのだが、今年はそのようなものに出会ったこともない。

入試が悪いんじゃないのか?特に、まともに数学ができる必要が無いので、いろんな奴が入ってきている気がする。

MapFan.Netのエラー

MapFan.Netで、ルート検索をすると、何かよくわからないエラーが出るようになった。「アプリケーションエラー [09,-2]」となる。

どうも、IE7をいったんアンインストールしてからインストールしなおしたせいらしい。MapFan.Netのインストーラを再度実行して修復すると、きちんと動作するようになった。


2008-06-26(Thu)

理化学辞典

研究室を離れてから、理化学辞典が手元に無くなり、非常に不便になった。買うと1万円以上するものなので、おいそれと買う気になれない。しかし、やはり無しでは困る。

持ち運んで使うことも考えると、CD-ROM版を買おうかと思った。書籍のほうが見やすいし、調べ物をしたときにその周辺の項目も見たりすることを考えると、書籍版にしたい。しかし、両方は難しい。書籍は持ち運べない...

思い切ってCD-ROM版を買った。いくつかの種類があるらしいが、書籍の出版元である岩波書店版を買った(第5版)。買ってみると、CD-ROMと取説・付録の巻末図表のみ。付録の巻末図表が印刷物であるということは、これはCD-ROMに入っていないのか?

さて、さっそくPCにインストール。特に問題は無い。200MB程度の空き容量なら、何とか確保できた。検索結果は、なんとなく物足りない気がするが、こんなものだったか、今は書籍版が手元に無いので確認できない。

次に、EM ONE αにインストールしてみる。検索ソフトはEBPocketを使うことにした。Free版をダウンロードし、WinXPからActiveSyncを使ってインストールした(バッチファイルを実行)。こうすれば、自動的に外字ファイルもインストールされるらしい。

さて、データはどうすればいいか。miniSDにRIKAGAKUというフォルダをつくり、そこにCD-ROMからCATALOGSファイルとRIKAGAKUフォルダをコピー。そのままEM ONE αに挿してEBPocketを起動すると、辞書として「理化学辞典第5版」が追加されていることを確認。検索すると、きちんと表示された。

操作は、特に迷うことは無い。ただ、ついうっかりと全文検索をしてしまうと、非常に時間がかかる。そんなときには、再度「検索」ボタンを押せば止めてくれるらしい。また、メニューから「ファイル」−「辞書の追加」が使えないが、これはgsGetFile.dllをEBPocketのフォルダ(\Program Files\EBPocket\)にコピーすれば解決するようである。PocketPC用とあるのでもはや必要ないのかと思ったが、そうではないらしい。

ともかく、これでどこでも理化学辞典が引ける。

GMail

学生に一斉に送るメールでは、いつもTo: を書かないのだが、別にTo: フィールドは必要ないはず。しかし、GMailではこれは必須らしい。GMailに転送すると、エラーメールが返ってくる。


2008-06-28(Sat)

もっと国語教育を!!!

ここ数日、某予備校の数学の答案の添削を行っているが、強いストレスを感じている。少なくとも下位ではない学生の答案のはずだが、きちんと書けていない。答えは出ていることが多いのだが、きちんとした論述が無かったり、日本語として読むに耐えないものだったりして、満点を与えられるものはほとんど無い。というよりも、論述に関する点数はほぼ0点ばかりである。

今回は添削なので、きちんと指摘してやらねばならず、これがストレスの原因である。きちんとした論述が無いので、どこまで正しく考えられているかも判断できない。ということは、指摘のしようも無い。ただの採点なら、無条件に減点もしくはバツで済むのだが。

年間数万枚の答案を採点する身としては、最近の答案には特に記述・論述という点で問題のあるものが多い。某K塾はそもそも一般の模試で記述に関する点数をほとんど考慮していないので、必要な式がいくつかあれば簡単に満点が取れてしまう。これでは論述ができなくても模試ではよい点数を取っているという受験生が多くなってしまうだろう。しかし、形式的には満点でも、本当にきちんと考えているものばかりではなく、かなり怪しいものも多い。

受験生の答案を見る限り、自分の考えをきちんと説明できない者や、論理的に考えることができない者ばかりのように思えてならない。また、そもそも問題文の意味を読み取れないものも多い。受験生や高校生の質問には、問題の意味に関するものも少なくないし、答案でも問題文の意味を理解できていないと思しきものが散見される。

もっと国語力が必要なのではないか。小学生から英語なんて教えている場合ではない。日本語がしゃべれない者は高校に進学させるべきでもないだろう。もっとしっかりと教育してほしい。

本当にストレスで死にそう。



GO NEXTTOP
GO PREV.Ĥ뤿ˤΥڡ