TOP
ͤùߤΤϡΥ󥯤ɤ

妄想日記

2003|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2018-12-01(Sat)

早起きして採点、その後は妻と上賀茂、大炎開陽霊祭の意乗り合わせのあと、昨日届いた部品を交換して高圧洗浄機の動作確認。無事使えることを確認したらすぐにバスと電車で天王寺、ゼミ1コマのあと、質問対応、合間に教材作成ののち、帰宅。


2018-12-02(Sun)

早起きして採点、昼頃に何とか今日が納期の分を終えて、今期のピークは過ぎた。その後は少しゆっくりし、夕刻から緑地公園で打ち合わせ。風邪は思ったほど症状が出ず、喉が痛くて痰が絡むほかは、何とか仕事ができる状態。しかしもう少しして気を緩めたら、本当に倒れそう。


2018-12-03(Mon)

朝から採点、その後はいろいろと雑事。ここ1月くらい、奥歯の古い治療跡が痛む。忙しかったので我慢してたけど、ここ1週間はガムが引っ掛かって残るようになってしまい、被せ物が傷んできているのかもしれない。そろそろ対処しないと、ということで、どこの歯科がよいのかよくわからないので、近所の歯科に電話して予約し、午後から受診。検査の結果は、隣の歯が虫歯でそれが痛んでいるか、歯周病か、それとも被せ物の下か。被せ物の下、という可能性以外をつぶすことになって、まずは抗生剤の注入で歯周病の様子を見ることに。夕刻から梅田で勤務。


2018-12-04(Tue)

妻は昨晩から高山で不在なので、とりあえず午前中はオフ、撮り溜めた録画の消費。午後から京大、早めに終わって帰宅し、夕食の買い出しに行ったけど、何か考えがまとまらない。体調が悪いせいか、それともしばらく作っていないからか。帰宅したら、妻がかなり早く帰ってきそうな感じ。6時前に近くの駅まで迎えに行って帰宅。そのまま妻に夕食を任せて、一昨日に打ち合わせた採点開始。しかしなかなか基準が定まらず、さらにもやもやが溜まったまま諦めて、夜は上賀茂でお供え当番と、年末清掃に備えて掃除用具の在庫確認、発注。


2018-12-05(Wed)

朝から午後の授業の準備ののち採点、午後から2コマ授業、帰宅後も採点。


2018-12-06(Thu)

朝から荷物待ち、届いたら出かけようと思ってたけど、午前中指定のはずが全く届かず。1時間半ほど過ぎてから電話があり、発送元の郵便局で遅れたらしい。で、ようやく配達局に届いたので今からの時間枠でも大丈夫か、と。居る保証はないので最終の時間に変更してもらい、夕刻から上本町で勤務。


2018-12-07(Fri)

朝から採点、早く家を出て上賀茂で最小限の事務を経て、午後から工繊大、その後また上賀茂に戻ってから、夜は予備校の寮で勤務。もう夜10時を過ぎて帰宅するのはこれでおしまい。


2018-12-08(Sat)

朝から上賀茂、年末大掃除の準備と説明、外回りの作業を中心に、高圧洗浄機の調整など。昼に終わってからもバタバタとした作業のあと、妻と一緒に帰途につき、西院駅で降ろしてもらって、夕刻から天王寺で勤務。


2018-12-09(Sun)

早朝から上賀茂、月並祭のあと、今月はお主枝和人会が後日となったので、神来電鈴祭を横目に早々に帰宅。夕食の買い物をして帰り、昼食をとったあとはテレビを見ながら昼寝。夕食は、鶏の酒粕漬け焼きと、白菜のあえ物。


2018-12-10(Mon)

朝から録画の消費、その後は明後日に印刷する予定の翌週の教材作成。これにかなり時間をつぶしてしまい、合間に歯医者に行ったほかはほぼ終日。歯医者では結局隣の歯の治療で、結構たくさん削って詰め物をすることに。今日は仮詰め、来週に治療予定。


2018-12-11(Tue)

午前中は教材作成など。午後から京大、帰宅後は小テスト採点などを経て、夜は上賀茂で舎人。


2018-12-12(Wed)

舎人で少し寝過ごしたうえに、終了後に少し事務などがあって遅めの帰宅のあと、PCを起動したが、Windows 7がなぜかクラシックモードのような状態になっている。昨日までは問題なかったのに。起動時にWindows Audioサービスがハングアップするのと(そしてそれに依存するものも同様)、System Event Notification Serviceが応答しない旨のメッセージが出る。何回か再起動しても変わらず。仕方なくそのまま使うことにし、明日の会合のレジュメを指示されるままに作成ののち、午後から授業2コマ。帰路で妻と落ち合って、お歳暮購入ののちに妻の車で帰宅。その後、朝の問題の続き。とりあえずAudioが怪しいので、サウンドデバイスをドライバごと削除して再起動してみたら、きちんと元の状態に戻った。ところで、なぜかNVidiaのドライバとRealtekのドライバの両方が入っていたんだけど、再起動後は後者はインストールされなかった。これでいいんだろうか?


2018-12-13(Thu)

朝から妻と上賀茂、着いてすぐに朝のみ役者会のレジュメ修正ののち印刷、準備のあとみ役者会。終了後、来週行う予定の棚作りの棚板準備、昼食ののち、午後から陽文研ご奉仕、銀行などの支払いも済ませて、妻と一緒に帰宅、途中で買い物。


2018-12-14(Fri)

朝から近くのN氏宅御神体年末清掃、その後いったん帰宅し、すぐに出勤、途中で買い物をしてから工繊大。結構なサービス残業のあと、上賀茂、祭典会議ののち、帰宅。


2018-12-15(Sat)

朝から、藤井寺で会議がある妻と一緒に家を出て、自分は梅田で急ぎの採点。昼頃に帰宅し、午後はひたすら録画の消費。出来合いのもので夕食のあと、会議後の忘年会で遅くなった妻を迎えに行って、今日の務めは終わり。


2018-12-16(Sun)

朝から前日と同じく梅田で採点、昨日に続いて生徒が質問に来たのでサービスで対応。帰宅後、昼食ののち上賀茂。昨日の午後に届いた書籍の頒布準備などののち、帰宅。夜は雑事のほか、昨晩に下漬けしておいた千枚漬けの本漬け。うまくいくのかどうだか。


2018-12-17(Mon)

前日に続いて朝から梅田で急ぎの採点。その後、残って夕刻まで別の添削をしようと思ったが、甲高い声でペラペラとしゃべる人がいて集中できず、帰宅し、自宅で添削。しかしあまり進まない。夜に歯医者にいって、先週の仮詰めをきちんと詰めなおしてもらい、歯の治療はいったん終了だが、本当にこの歯が痛かったのか、今も確信が持てない。そして、詰め物をする際に削った場所がきちんと埋まっていない気がする…


2018-12-18(Tue)

早起きして添削、その後、朝から梅田で採点、最終日。早く済んだので少し買い物のあと、京大の授業最終日。ほぼ定時に終えて帰宅後、添削の残りを終え、別の採点も終えて、肩の荷が下りた。


2018-12-19(Wed)

朝から上賀茂、倉庫に棚を作ってもらうための準備など。午後から授業2コマ(年内最後)、少しまわり道をして買い物の後、帰宅。


2018-12-20(Thu)

昨日に引き続き、朝から妻と上賀茂、倉庫の棚作りの間、不要物の選別と廃棄、そして新しい棚に収納。その後、妻に車を委ねてバスと電車で天王寺で勤務。


2018-12-21(Fri)

朝から妻と上賀茂、いろいろと事務などのあと、午後から工繊大、実験予備日。3回も休んだ学生がもう来ないのかと思ったら来て、その指導と、なぜかレポートチェック。従来は最後2回のレポートは再提出などを行わないでそのまま受理していたが、学生からクレームが出たらしく、最後のレポートまでわざわざチェック。そもそもレポートをきちんと作成するのは学生の責任で、こちらはそれを見て採点すればよいはずなのだが、今の状況ではきちんとできるまで添削することになってしまう。つまり、学生にとっては、受理された時点で単位が保証されたようなものになってしまい、こちらとしては受理した以上は単位を出さなければならない、ということ。アマチュア無線の講習会みたいなものなのか。試験に受かるまで側で手直ししてくれる、らしいと聞いたけど(笑)。来年度からは学生にきちんと伝えておかないといけないのではなかろうか?


2018-12-22(Sat)

一日ほとんど何もせず、夕刻から妻と実家へ帰省、御神体祭のあと帰京。


2018-12-23(Sun)

朝から買い物を少し、夕刻から妻の実家へ年末のご挨拶、夜は採点を少し。今週に入ってからお金を紛失したらしいことに気付き、かなりへこんでいる。


2018-12-24(Mon)

朝から妻と上賀茂、午前中は印刷物作成やいろいろな事務など、昼前に荷物を出しにコンビニへ行き、昼食を買って食べ、昼過ぎからお主枝和人会。ほどなくして初研拝受式ののち、また少し事務などのあと、妻とスーパーに寄ってから帰宅。ケーキを買おうか、迷ったけど、中止。


2018-12-25(Tue)

午前中に年賀状印刷。妻に考えてもらっていたが、あまりに決めきれないようで大変そうなので、朝から自分で作成し、妻に確認してから印刷。しかし印刷ミスもあって交換などをしていたら、結構遅くなった。昼過ぎに家を出て、京大で実験予備日。といっても誰も来ないので、レポート採点だけ、と思ったが、それも遅くなりそうなので中座して上賀茂、陽文研棚卸し。終了後はすぐに銀行に寄って帰宅し、電車で梅田、答案を受け取って帰宅、1/3ほどだけ採点して、夜は上賀茂で舎人。


2018-12-26(Wed)

舎人明けで帰宅後、残りの採点を片付けて、急いで梅田に行って返却。この時期の採点は受け取った20時間後くらいに返却期限のものが連日続く。先週のは枚数が少なかったが、今週は連日120枚ほど。正午前に返してから、そのまま採点しようかと思ったけど、時間が惜しいので551で豚まんを買っていったん帰宅。年賀状の仕上げ、散髪などののち、夕刻に再び梅田、答案を受け取ってその場で採点し、帰宅。交通費は2回分出してくれるのだろうか?

[Windows] Wordではがき印刷

今さらながら年賀状印刷にかかったのは昨日。印刷ミスで交換などがあって、自分の分は今日になって印刷。で、昨年発覚した問題を思い出した。Word 2016ではがき宛名印刷ウィザードを使って印刷をすると、縦書き住所の番地などの半角ハイフンがきちんと印刷されない。まず画面上では、Word 2010の頃と比べてハイフンが小さくなる。そして、画面上では縦書きだが、印刷すると横方向の短いハイフンになってしまい、番地だか何だかよくわからないことになる。

画面表示が貧弱なのは、標準のフォントが「MS 明朝」から「游明朝」に変わったためらしい。このフォントは、半角文字に関しては等幅フォントではないらしく、半角ハイフンはかなり短めの文字になる。そして印刷するとおかしくなるのも、どうもこのフォントのせいらしい。Word 2016でもMS明朝では問題ない、という話があった。

さてどうするか。まず、Wordで縦書きに変換している部分を確認すると、フィールドコードで「MERGEFIELD フィールド名 \v \m」となっている。このうち、「\m」が縦書き文字列への変換オプションらしい(出典)。そして、このオプションには細かい設定などはないようで、どの文字をどう変換するか、指定のしようがない。Wordの「差し込み文書」タブの「ルール」から何とかなるのかと思ったけど、自分には何もできなかった。

次に、仕方がないので住所データ側で対処することを考えた。Accessで管理している住所録から、今年出す人用のクエリでデータを抽出しているので、このデータをいじれないか。従来は「住所2」というフィールドで管理していた部分に番地などが入っているので、これをReplace()関数で書き換えてみた。まず、クエリのデザインビューで、「フィールド」を「住所2印刷用: Replace([住所2],"-","―")」とした。次に、Wordでのフィールドの対応を、今まで「住所2」を指定していた部分を「住所2印刷用」に変えた。これで印刷を行うと、一応はきちんと印刷されているらしい。なお、置換後の文字列は「ダッシュ」にした。本当は「全角ハイフン」がいいと思ったが、これでは游明朝では半角ハイフンと大して変わらない。「半角マイナス」も短い気がしたので、ちょっと大きすぎる気もするが、見やすさを優先することに。

さて、他に何か対処法はないのか?


2018-12-27(Thu)

朝から妻と上賀茂、手かざしたい。終了後すぐにバスで出町柳、京阪とJRで寺田町を経て天王寺で勤務。終了後、梅田で答案受取。そのまま残って採点するかずいぶんと悩んだが、終わらない可能性が高いので持ち帰り。帰宅後、半分だけ採点して就寝。


2018-12-28(Fri)

早起きして採点、その後は妻と銀行に寄ってから上賀茂、途中で郵便局に行って戻り、御用納めのあと、急いでバスで北大路、四条烏丸経由で梅田へ納品。その後、年末最終の銀行営業日なので、新札を求めて付近の銀行を探したが、メガバンクは口座がないと有料のところばかりで、しかもすごい行列。はずれにあった信用金庫なら無料で両替してくれた。昼食を買って校舎に戻り、次の答案までひたすら待つ間に、年明けの授業の教材作成。最後の1回は、今まで省略してきた三角比なので、一から作成しないといけない。入力は半分ほどできたので、年明けの作業は減りそう。その後、答案を受け取って採点ののち、帰宅。今日で年内の出勤を要する仕事は終了。


2018-12-29(Sat)

朝はのんびりとし、午後から雑事、夕刻になってようやく仕事部屋の掃除など。


2018-12-30(Sun)

早起きして妻と吉野の旧実家へ、皆で毎年恒例の餅つき。今年も7臼、霰餅を除いて2.5升ずつで、午前5臼、午後2臼。夕刻に実家に移動し、近くのうどん屋で夕食、再度実家で一休みしてから、帰京。雪は降らなかったけど、かなり寒かった、と感じた。


2018-12-31(Mon)

早起きして、いつものコイン洗車場で洗車。しかし、今日は機械の機嫌が悪いのか、500円のところを途中で入金をカウントしなくなり、2枚余計に投入することに。連絡先も何も書いていないので、苦情を言うこともできない。帰宅後に朝食のあと、少し買い物に行ってから、午後は上賀茂で奉護。その間に机の整理やイス収納の表示などのほか、物品展示場所の掃除など。4時間半ほどで終了後に帰宅し、年末風呂掃除で今年の仕事は終了。遅くまで掃除などをしてくれる妻には悪いと思いながらも早々にテレビを見ながら居眠り。



GO NEXTTOP
GO PREV.Ĥ뤿ˤΥڡ