TOP
ͤùߤΤϡΥ󥯤ɤ

妄想日記

2003|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2008-09-01(Mon)

[EM ONE] レジストリエディタ

PHM Registry Editorをダウンロードして試用。しかし、スタートアップはレジストリではないらしい。

[EM ONE] スタートアップ

最近、JAJAH Phoneをアップデートしてしまい、起動時に毎回、JAJAH Phoneの起動とネットワークへの接続を行うようになってしまった。最近は、IP Phoneとして使用できるようになったらしいので、そのせいらしい。また、そのための機能の登録と課金設定とを求めてくるので、うっとうしい。

これを起動させないためにはどうするのか?以前に探したときには、「スタートアップ」フォルダに相当するものは見つけられなかったが、実際には「\Windows\スタートアップ」が存在し、これが自動起動に関する設定を行っているらしい。そこで、「\Windows\スタートアップ旧」などを作成し、「\Windows\スタートアップ」の中の要らないショートカットをこのフォルダの中へ移動した。

しかし、依然として「無線LAN設定切り替えツール」が起動し続ける。どこに設定があるのか?


2008-09-02(Tue)

雑誌の整理

ここ一年くらいの雑誌の整理を行う。その中で気になったネタをいくつか。

  • procmailに付属のformailで、重複するヘッダを削除できるらしい。気がつかなかった(気がする)。以前に、Subjectが2つあるメールとSpamAssassinの扱いで悩んだのだが、これを先に通すことができれば解決できたのかも。もはやどうでもいいのだが。
  • PowerShell...覚えきれない。
  • FreeType2のバイトコードインタプリタ:FreeBSDのportsでは、標準で有効になっているらしい。
  • andLinux:興味はあるが、いかんせんメモリが足りない...


2008-09-03(Wed)

[FreeBSD] www/mod_encoding

2008.8.26の件で、パッチを書いてみた。apacheの1.3系、2.0系、2.2系のいずれでも動作するようにし、修正した(PR ports/127032)。

しかし、2.0系ではうまく動かないらしい。また、一部で更新されている新しいバージョンとの違いもよくわからない。そこで、こちらを参考に、再度修正してみた。iconvのバグの修正と、query-stringの修正も、オプションで選べるようにしてみた。

さて、採用されるのか。

[FreeBSD] portsのメンテナ

portsのメンテナがいないか、もしくは現メンテナがメンテナンスできないものについて、新しいメンテナを探しているらしい。過去にsend-prしたportsについては、私にも連絡が来た。

とても自分にできるものではないので、お断りした。

IEでnikoli.com

IE7でnikoli.comのゲームができない。Flashを使ったゲームであるが、新しいウィンドウが開いてゲームが始まるはずなのに、「ファイルのダウンロード セキュリティの警告」というポップアップが出て、ファイルのダウンロードが促される。ダウンロードしても意味がないし、実行しても何も起こらない。

実家のパソコンでは、「信頼済みサイト」に追加すればうまくいったのだが、自宅のパソコンではうまくいかない。「信頼済みサイト」のセキュリティレベルを「低」としても、何も変わらない。

以前から何とかしたかったが、なんともできない。


2008-09-05(Fri)

[Windows] タスクマネージャのユーザー名

WinXP SP3で、タスクマネージャの「ユーザー名」のカラムが表示されないことがある。ハイバネーションを行うと、こうなることがあるようだ。バグ?

ブラウザのフォントサイズ

今月から、tenki.jpの表示が非常に見苦しくなった。もっちゃりしたというか、ともかく、見苦しい。一部はまったく見えない。

どうも、「文字サイズ」の設定を「小」にすると、こうなるらしい。「標準」に戻すと、きれいに表示される。「標準」と「小」とのフォントサイズが著しく異なるように見える。なんだかおかしい。

他のサイトではこれほど大きな違いは見えないのだが、なぜだろうか?


2008-09-17(Wed)

lzma

2008.4.29に書いた件、どうもlzmaアーカイブにはいくつかの種類があるらしい。7-zip32.dll+LHMeltで扱えるはず、らしいのだが、ImageMagickのソースコードはだめだった。結構厄介なのか。7-zip32.dllで早急に対処してくれるとうれしいのだが。

ネットワークドライブへのショートカット

以前にも書いたこの件、かなり不便で困っているのだけど、何とかならないのか。

Microsoftのサポートなどを探しても、何の情報も見つからない。


2008-09-20(Sat)

勤務先は?

2日前に連絡があり、今日の某予備校での授業補助の勤務が、別の校舎での勤務に変更となった。40名を3人で受け持っていた校舎で欠勤者が出たため、同人数を4人で受け持っていた自分が呼ばれたらしい。さすがに40名を2人では無理なので、やむをえないのかもしれない。

しかしよく考えると、自分が抜けてもうまく授業が行われたのなら、なんだか自分のいる意味がなくなってしまう気がする。特に、40名とはいいながら、後半は10名あまりのクラスなので、4人も担当する必要がない。なんだか複雑な気分。


2008-09-21(Sun)

[Windows] nikoli.com

以前にも書いた気がするが、IE7でニコリコムのゲームが動かない。

夏休みに実家のパソコンで確認した限りでは、セキュリティの設定を緩めることで動作した。しかし、自宅ではこれがうまくいかない。

まず、SSLではないこちらで確認した。ここでも動かない。新規ウィンドウは開くが、何も表示されない。そこで、ファイルの関連付けを確認すると、.swfファイルがwinampに関連付けられていたので、これを消し去ってみた。すると動作するようになった。

しかし、これではまだSSLのページが使えない。そこで、再度Nikoli.comのサポートサイトを眺めてみると、「インターネットオプション」−「詳細設定」で「暗号化されたページをディスクに保存しない」をオフにすればよい、とあったので、行ってみた。すると、きちんと動く。これは気持ち悪いので、代替策として記されていた方法でレジストリを修正しておいた。

SSLサイトの解析

上記の問題で、リダイレクトが多用されていて、どのコンテンツがどこから呼ばれているのか、よくわからない。通常はパケット解析などでわかるはずだが、SSLではこれが使えない。自ホスト以外では解析できないことは当然であるが、自ホストの、自分が実行しているソフトでもできないのは腑に落ちない。何とかしてデバッグする方策を残しておいてほしい。

なお、テキストベースのブラウザであるw3mには、サーバからの応答をダンプする手段がある。しかし、これはjavascriptに対応していない...結局、使えない。

節約。

長年加入していたが、最近は使っていなかったhi-hoのダイアルアップ接続契約を解約した。何で今まで残していたのか、自分でもよくわからない。メールアドレスもほとんど使っていなかったので、あっさりと解約した。

ついでに、DoCoMoの契約も、movaのタイプSSのままで5年ほど使っているが、ほとんど通話もパケットも所謂「無料通話分」の範囲なので、これ以上は安くできないかと思っていた。しかし、最近、自分割りのポスターをよく見かけるので、自分の契約でもできるのかと思って試してみると、MyDocomoから契約変更できた。これで月当たり2000円程度になりそう。

ところで、いつの間にか、E-Mobileの「ライトプラン、にねん」の無料通話分が、約140000パケットから100000パケット弱に変更されていた。その分、月額料金が500円下がっているのだが、これが勝手に行われたことがちょっと気に食わない。何かの連絡があってもいいものだが。

DoCoMoからのメール

DoCoMoから、毎月の支払い額確定時にメールが届くはずだが、これが届かない。所属部局のメールサーバにはなぜか届かないらしい(おそらくフィルタリング?)ので、GMailを指定したのだが、これでも届かない。なぜなのか。

また、支払い明細を表示できるよう、DoCoMoショップで手続きを行って数ヶ月経つが、依然としてこの表示ができない。どうなっているんだ、DoCoMo。


2008-09-22(Mon)

停電

昨日は朝からすごい雨だった。雷も鳴っていたが、それほど近いわけでもなかった。しかし、朝9時頃だっただろうか、停電した。時間は十数秒くらいだと思う。特に影響はなかったので、気にしていなかった。

ところが今朝の新聞によると、近隣の区を含めて930世帯が停電、とある。ということは、930世帯に選ばれたということなのか?自分の住むマンションだけで80世帯ほどあるのに...それに、滋賀からの送電線への落雷、ということなら、近隣一帯が停電したと思っていたが、そうではない世帯数である。なんだか、信じられない。


2008-09-23(Tue)

live.com

IE7でlive.comにアクセスすると、勝手にインストーラが起動し、Live Messengerのインストールが開始される。しかも、既にインストールしていても、それが最新版でなければ、有無を言わせずインストールが行われるらしい。

すぐに終わるものならともかく、10分以上も無駄な時間をすごす羽目になった。その間はIE7でページ遷移ができず、ひたすら待つしかなかった。不快でしかない。そもそも、勝手にインストーラを起動できるというのはおかしい。悪意のあるソフトも勝手にインストールできる、ということではないのか。

パスワードキャッシュ

IE7でパスワードが必要なサイトにアクセスした際、一度入力を行えばそれを記憶してくれることがあるが、これが働くサイトとそうでないサイトがある。どこが違うのだろうか?

IE7で「ソースの表示」

IE7で、ソースの表示を行おうとしてもできないことがある。グレーアウトして、メニューが選べない。

「暗号化されたページをディスクに保存しない」オプションが有効になっていると、こうなるらしい。一時的に無効にすれば、表示できる。


2008-09-29(Mon)

今週は少し時間に余裕がありそうだ、と思っていたら、気が緩んだのか、体調を崩してしまった...風邪かもしれない。しかし、現実にはまだ締め切りが迫った仕事を抱えたままなのである。何とかしなければならない。



GO NEXTTOP
GO PREV.Ĥ뤿ˤΥڡ