TOP
ͤùߤΤϡΥ󥯤ɤ

妄想日記

2003|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2011-10-02(Sun)

夕刻から仕事の打ち合わせ。なんだか知らないけど紛糾。ちょっとあのメンバーはご遠慮願いたい。


2011-10-04(Tue)

教養部での授業ガイダンスと打ち合わせ。受講者数が異常に少ない。工学部電気・電子系の割り当てだが、これでいいのだろうか?

[SH-12C] 繋がらないのはおそらくバグ?

2011.9.29に書いたのが再現。しかも、この現象が起こると、電池の消耗が激しい。

8月末のメジャーバージョンアップ以降のことかもしれない。それ以前にはなかったのに。

こういうのはどうすればいいのだろうか?


2011-10-05(Wed)

[FreeBSD][Windows][SH-12C] flashplugin11

flashplugin11が公開。

WindowsXPでの更新は平易。

SH-12Cはちょっと時間がかかった。なぜなのかは不明。最近、ちょっと調子が悪い。電池の減りも異常なくらいに早い。

FreeBSDでは、Linux版を利用してきたが、今回も何とか動きそう。ということで、portsの作成をsend-pr。注意点としては、配布ファイル名がちょっと変わったことくらいか。なお、Linuxのx86_64版も公開されたが、FreeBSDのLinuxatorはIA32のみのはずなので、意味がない(だろう)。

そういえば、先日、wineのx86_64での利用についての話がMLに流れていたが、もともとx86_64でもビルドできるのではなかったかと思う。実際はどうなのだろう?


2011-10-07(Fri)

収入印紙

郵便局でちょっと義援金を振り込んだ。手数料が要らない振込先のはずだが、窓口ではすぐには判断できなかったらしく、書類を調べ、更にPCで何か調べた結果、手数料なし、となった。

ところで気になったのは、受領証の裏に印紙がなかったということ。3万円ちょうどでも、印紙は必要ではないのか?でも、手数料を払っていないので、どうなるのだろう?

手数料無料というのもややこしいものだ。

なお、本当はネットで振り込めばいいのだが、その場合、いわゆる「通信欄」が使えない。なぜなのか?


2011-10-15(Sat)

天気予報に騙される。雨は朝にはあがるはずだったのに、帰宅時にしっかり降っていた。

「頂点」とは?

先日、高校生の問題集の質問で、「楕円の頂点」って何?というものがあった。我々の高校生の頃は習わなかった話。楕円や双曲線に頂点なんてあったのか?曲線では放物線しか頂点という言葉は定義されていなかった。その問題集では、楕円では、短軸と長軸が楕円と交わる点4つが頂点らしい。なんだか、納得できない気がする。

岩波の数学辞典を調べると、第3版では説明が無い。しかし、第4版にはあった。曲率の変化率が0になる点、らしい。確かにこれで楕円と双曲線は説明できるし、放物線も説明できそう。円は頂点が無数にあることになる。

高校教科書に載っているのなら、教えなくてはならないことになる。じっさい、青チャートにも載っていたので、今では普通なのかもしれない。


2011-10-16(Sun)

朝から農園。種まきと、田んぼの水草とり。稲刈り後に水草とりをしておかないと、来年大変らしい。無農薬農業を本職とする人は本当に大変だと思う。

pdfの分割

% texexec --pdfselect --selection=11,12,13 --result=extracted.pdf source.pdf
で出来るらしい。

ファイルはちょっと大きいが、さっとできるので助かる。


2011-10-18(Tue)

楕円の頂点

先日書いたように、高校数学Cの教科書に「楕円の頂点」があるらしい。そこで、教科書のサンプルを閲覧に行ったところ、12冊以上の教科書を見た限り、ほぼ2/3の教科書に載っていた。双曲線の頂点についてはほぼ全て。更に、双曲線の「主軸」なるものも7割程度で載っていた。検定は平成19年3月15日付の教科書ばかり。わずかに(あまり聞いたことのない教科書会社のもので)平成15年の検定の教科書があり、これには載っていなかった。つまり、平成19年に検定をパスした教科書から記載されたということだろうか?

外付けHDD

テレビで録画するための外付けHDDを探す。市販品は高い。

久しぶりにパーツ屋に行き、HDDを買う。Western Digital WD15EARXというリテール版(SATA 1.5TB)で4980円。別の店でHDDケースを買う。玄人志向 GW3.5AI-SU3/CSで、USB3.0にも対応しているらしいし、何よりAQUOSでの動作確認を謳っている。1980円。

早速組み込んでみるが、少しケースがちゃっちいのが気になる。テレビ(AQUOS LC-24K5)に繋いで、初期化を選ぶと、すぐに終了。録画予約をして出かけたが、問題なく録画できていた(但しHDDレコーダと比べると不満もある。画質は選べないし、チャプターの設定も一定時間おきのみ)。

取り外すのにいちいち設定をしなければならないのが難点。メイン電源を切った状態からなら問題なさそうなのだが、そうではないのだろうか?


2011-10-23(Sun)

朝から農園。田んぼの草(コナギ)とり終わらず...

帰宅後、美里ライブのチケット予約を迷っているうちに、申し込み締め切り時刻が過ぎてしまっていた...orz.


2011-10-26(Wed)

明日からの仕事に備え、休養。暫く休みはないだろうし、それどころか仕事を無事終えられるかも定かではない。

[FreeBSD] shoutcast

portsのaudio/shoutcastが消されそう。

ちょっと気になったので確認。配布元の構成は変わっているが、入手は可能らしい。こちらからバイナリを入手できるが、"BSD"とあるのはFreeBSD用らしい(少なくともダウンロードしてfileコマンドで見た限りではFreeBSDで動作可能なバイナリに見える)。で、展開して実行してみたが...なんだかよくわからない。そもそも、設定ファイルをどうすればいいのかも分からない。

どうも、これは配信だけらしい。また、ブラウザから操作するようなもののようである。要はインターネットラジオサーバやライブ配信用サーバのようなものか。そこで、上記サイトの下部にある「SHOUTcast Transcoder (SC_TRANS)」のFreeBSD用バイナリをとってきて、展開、実行(sc_trans)。すると、先に起動したsc_servにブラウザでアクセスした画面が変わった。テスト用のストリーミングコンテンツが見える。再生すると、手元のWinXPではWinampが起動して、無事に再生できた。次いで、自分の手持ちのmp3ファイルを設定してからsc_transを実行すると、それも再生できた。

さて、portsではどうするのがいいのでしょうか?よくわからないままで手を出すのは避けるべき、という気がする。自分で使う予定もないわけだし...


2011-10-28(Fri)

工繊大の実験開始。久しぶりでちょっと疲れる。あとの時間は採点に追われる。


2011-10-29(Sat)

終日勤務。帰り道に、昨日改装オープンしたカナート洛北に寄った。食品売り場の雰囲気はかなり変わった。陳列棚が高くなったのが気になる。それに、通路が直線ではなくなった部分があり、全体の見通しが悪くなった。ちょっと防犯面ではまずいかも。



GO NEXTTOP
GO PREV.Ĥ뤿ˤΥڡ