TOP
ͤùߤΤϡΥ󥯤ɤ

妄想日記

2003|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2010-05-01(Sat)

午前中だけ仕事、午後のは休み。連休、うらやましい...仕事できるだけいいのかも。

国保

今年の国保保険料を計算し、ショックを受ける。余りに高い。

あちこちに非常勤で出講する身だと、私学共済にも入れない。その結果、週あたりの勤務時間はそこそこあるのに、国保しか入れなくなる。その国保は、(特に京都市は)恐ろしく保険料が高い...

どこかの国保組合の方、入れてくれませんか?


2010-05-02(Sun)

[Windows] AHCI

Windows7とFreeBSDをデュアルブートにしているホストで、Windows7でAHCIが使えるようにしてみる。

先日、FreeBSDで確認した際にはいろいろとトラブルがあったが、とりあえずの問題は、BIOSでAHCIを有効にしていなかったことにあるのかもしれない。

まず、こちらを参考に、Windows7でレジストリを書き換えた。これを行わずにBIOSを変更すると、Windowsを修復しなければならなくなるが、その画面では実質的に何もできなかった。BIOSを元に戻して、強制的に以前の状況で起動し、レジストリを書き換えてから作業すると、きちんと問題なく動作した。後、再起動1回で、無事起動。

[FreeBSD] AHCI

では、FreeBSDでもうまくいくかも...と期待して、再挑戦。

/boot/loader.confでAHCIモジュールを読み込むよう指定し、/etc/fstabを書き換え、smartdを無効にして、再起動。BIOSでAHCIモードに変えて起動すると...

BTX haltedで撃沈。boot0のあと、ブートローダに移らない。

で、このエラーはこちらと同じもののよう。ということは、bsdlabelで新しいブートストラップコードをインストールすればうまくいくかもしれない。ところが...ここで先日見かけたエラーに再会。

% bsdlabel -B ada0s1
bsdlabel: Class not found

結局、無理でした。

このバグ、早く何とかして欲しい。


2010-05-03(Mon)

夕方から仕事、その足で帰省。それまで時間があるので、自宅の片付けと掃除をしていたら、仕事に遅れそうになってしまった...あわてて出かけたため、忘れ物多数。


2010-05-04(Tue)

両親、妹家族と出かける。長谷寺はちょうど牡丹が満開。美榛園で昼食後、宇陀市の平成榛原子供のもり公園で甥っ子を遊ばせる。実家近くで妹・祖母と合流し、夕食を食べて、帰宅。今日は運転手役。晴天でよかった。

メモリスティックPRO DUO

実家のデジカメのメディアがメモリスティックPRO DUO。しかし、これを読めるカードリーダがない。手持ちのMCR-8U/U2では読めるはず、だが...しかし、やはりサイズが合わない。

仕方ないので、カードリーダを買った。実家近くのミドリで、最も対応カードが多かったバッファローコクヨサプライのBSCRA35U2RD、1780円。ついでなので、CD-Rと、バッファローのちょいテレを買おうとしたのだが、レジで、ちょいテレについて店員に「パソコンは対応しているか?」と聞かれた。実家のPCのスペックを覚えていなかったが、テレビ買い替えの前に地デジが映るか確認するだけのつもりだったので、駄目でも自宅で使えば良いかと思っていた。結構しつこく聞いてくるが、かなり要求スペックは厳しいらしい。結局、店員のアドバイスに従って、買わないことにした。結構誠実な態度で、よかった。

で、肝腎のメモリスティックPRO DUOだが、実はアダプタを買えば従来のカードリーダで使えたらしい。やはりよく調べておくべきだった。


2010-05-05(Wed)

実家から戻る。とってもいい天気で、しかも暑い。あまりにいい天気なので(?)、洗濯機の掃除(年に一度の恒例行事)。

[FreeBSD] make world, etc.

そろそろportsの大規模なアップグレードも終わったらしく、大きな問題も報告されていないようなので、ほぼ一ヶ月ぶりにportupgrade。その前に、sambaのトラブルを解決するためにも、make world。FreeBSD/i386 8-STABLEでは問題なく終わるが、FreeBSD/amd64 8-STABLEでは前回と同じトラブルが起きた。とりあえず、暫定的な回避策をとる。

その後、portupgrade。1日くらいで終わるのだろうか...


2010-05-06(Thu)

[FreeBSD] lang/php5-extensions

portupgradeすると、lang/php5-extensionsが消えてしまう。アップグレードに失敗しているらしい。

原因は、sysutils/pecl-fileinfoがインストールされていても、再度インストールしようとすることらしい。これを強制的にアップグレードすると、きちんとlang/php5-extensionsがインストールできる。

こうなるのは、sysutils/pecl-fileinfoがphp関連のフォルダにファイルをインストールするため。phpをアップグレードすると、このディレクトリ名(${PREFIX}/lib/php/20090626等、日付の部分)が変わるので、依存性チェックでは古いファイルの存在に気づかずにsysutils/pecl-fileinfoをインストールしようとする。これはちょっとまずい気がするが。

[FreeBSD] lang/jdk16の更新

jdk16の更新にはよく失敗する。特に、timezoneの情報が更新されていることが多く、これが存在しないと、portupgradeが更新に失敗するだけでなく、インストールされているものも消し去ってしまう。すると、新規にインストールするには、diablo-jdk16が必要となり、これを(OS毎に)ダウンロードしなければならない。これが結構面倒。

最初からtimezone関係を確認すれば問題ないのかもしれないが、それは非現実的だろう。portupgradeがなぜjdkを書き戻さないのかが気になる。明らかにバグだと思うが、誰が開発者かもわからないので、なんともできない。

もう、portupradeは主流ではないのか。portmasterに変えるべきなのかも。

[FreeBSD] gnome2

アップデートできない。原因は、sysutils/gnome-power-managerが消えてしまったため。上記と同じように、portupgradeは失敗したものを消すことがある。

xorgが更新されたことに伴い、sysutils/gnome-power-managerがビルドできなくなっている。既にパッチがPR ports/146241にあるので、これを適当な場所に保存してからsysutils/gnome-power-managerを更新すればいい。

[FreeBSD] sa-spamdのエラー

spamassassinを起動しようと、${PREFIX}/etc/rc.d/sa-spamdを実行したら、エラーになった。

% /usr/local/etc/rc.d/sa-spamd start
Starting spamd.
child process [82526] exited or timed out without signaling production of a PID file: exit 255 at /usr/local/bin/spamd line 2588.
/usr/local/etc/rc.d/sa-spamd: WARNING: failed to start spamd

解決はこちら

[FreeBSD] make worldができない問題、その後

昨日も書いたが、FreeBSD/amd64 8-STABLEで、make worldができない。

が、この問題のPRに、コメントをくれていた人があった(メールが届かなかったので気がつかなかった)。このてのトラブルは、本来とは異なるmakeがどこかにあるとか、ソースがおかしいとかが多い、らしい。

そこでつぶさに調べてみると...どうも、かなり古いmakeがあった。ただし、pathには入っていない。make cleanで消えていないようで、OSのメジャーバージョンアップ時にこのようなことが起こるのではないかと思う。

ともかく、真っ新な作業ディレクトリを作ると、このトラブルは起こらなくなった。


2010-05-07(Fri)

[FreeBSD] xeyesが落ちる

portsでX.Orgを7.4から7.5に更新後、xdmでログインしようとすると、xdmの画面に戻ってしまう。画面が出る前にログアウトされてしまうらしい。

おそらく、こちらと同じだと思うのだが、現時点でこのメールにフォローがついていない。

なお、別のホストでは、何も問題が起きなかった...なんなのか、これは。


2010-05-08(Sat)

終日仕事。午前と夕方の仕事の合間に3時間弱あるので、採点の仕事をするつもりだったのだが...夕方の仕事先に移動して仕事しようとしたら、勤務時間前なのに生徒の質問が相次ぎ、結局は採点ができなかった。一方、本来の勤務時間の終盤には、余り質問に来る生徒もいないので、勤務時間を前倒してもらいたい気がする。結局、このままでは採点の仕事は納期に間に合わないかも。


2010-05-09(Sun)

朝から上賀茂。なんだか、毎月のごとく淡々と終わるのが残念。ただ、10年以上ぶりにHYさんを見かけ、ちょっと心がざわめく。午後は少し仕事(採点)。


2010-05-10(Mon)

終日仕事。採点が間に合わないかもしれない...久しぶりで、勘が戻っていないのかも。


2010-05-11(Tue)

仕事に追われる。午前中採点、午後から京大、夜は予備校。何とか納期に間に合う。かなり疲れた...あ、明日の授業の準備ができていない。

xrea

XREAのSSLサーバ(ss2.xrea.com)のSSL証明書の有効期限が切れているらしい。何度目なのか。

Picasa

実家のデジカメで取った写真を、連休に持って帰ってきた。弟に送らなければ。枚数もそれなりなので、Picasaを使って整理してみることに。

どうも見た目が悪い写真は、適当に修整し、プリントサービスにかける。hpのサービス(12円)と、デジプリ(30円)の2つが選べるが、後者はフジの純正用紙らしい。キャンペーンで15円だったので、こちらを使うことに。

ところが、最初にアップロードした写真(30枚くらいのうちの半分)は、間違いだった。そこで、一枚ずつ消そうとすると、消去に非常に時間がかかる。一枚消すのに、おそらくは1分以上かかっているだろう。訳が解らない。かといって、プリント枚数を0枚にすると、エラーだといって印刷を受け付けない。何と使いにくいサービスなのか。もう今後は使わないだろう。

なお、この間に、WinXPの仮想メモリが足りない、と警告が出るようになった。そこで殆どのアプリを終了してみたが、余り変わらなかった。仕方ないので、別のPC(とっても速くてメモリも十分)にファイルを移して同じ作業を行ってみた。それでも、アップロードしたファイルの消去に時間がかかるのは同じ。ということで、全てを消す(カートを空にする)、を行って、再度アップロード。

更に、一度アップロードしたはずのファイルが表示されなかったり、別のPCでアクセスするとファイルが見えなかったり、結構使いにくい。何度かアクセスし、表示されるまで待って、注文。後は待つのみ。

今後はどこに頼もうか?


2010-05-12(Wed)

Word2003のスタイル

Word2002の頃からか、書式設定を行うと、スタイルが自動で追加されるようになった。

ところが、今日の授業でそれを扱ったところ、一人だけうまくいかない学生がいた。そこで、設定を確認すると、オプションで「書式の履歴を維持する」がオフになっていた。当然、本人にはその設定を行った覚えがない。


2010-05-15(Sat)

終日仕事。先週、午後の仕事に早く行ったら、早くから生徒からの質問が多かった。一方で、勤務時間終了1時間前からは誰も来なかったので、もしかしたら勤務時間を前倒ししたほうがいいのかもしれない、と思い、今週も早く行ってみた(サービス残業ではなくサービス早出?)。出足は先週ほどではなかったものの、それなりに早くから生徒が来た。しかし、今回は勤務時間ぎりぎりまで仕事が途切れなかったので、前倒しはできないのかもしれない(定期テスト前だからかも)。朝5時前から起きて採点していたので、相当疲れた。


2010-05-16(Sun)

炊飯器

炊飯器がとうとう壊れる。2010.4.26のあと、同じような症状が続いていた。保温はできず、そのほかにもフルパワーではない状況での使用ができないらしい。それでも炊飯はでき、予約もできたが、最後の蒸らしの工程でエラーになる。いったんコンセントを抜いても、温度が高いときに再度コンセントを挿すと(保温しなくても)エラーになり、温度が下がってからではエラーにならない。そこで、炊飯後すぐにコンセントを抜いていたのだが...保温できなくても、電子レンジで暖めれば何とかなるか。

そんな中、今日はとうとう、炊飯途中でエラーになってしまった。生煮えのまま(というよりも殆ど炊飯が始まる前に)エラーになり、炊飯前にも何もしていないのにエラーになる。もう、とうとう限界かも。買ってからちょうど18年。修理もできないだろうか。先日、自分で勝手に分解したが、基盤付近に明らかに壊れたようなものはなく、よくわからなかった。

今日のところは、仕方ないので、鍋で炊飯。ホーロー鍋に移して炊いたら、何とかなったが、明日からは予約できないのはキツイ。明日、買いに行くか。


2010-05-17(Mon)

細々とした採点、今後の新採点方式の研修・テストの後、予備校で仕事。普段から忙しいが、今日は特に忙しく、4時間半近く、ほぼしゃべりっぱなしだった。喉がおかしくなる。高校生のテスト前だからかもしれないが、ちょっとキツ過ぎる。


2010-05-19(Wed)

炊飯器購入

炊飯器が壊れたので、一昨日、ネットで注文。東芝のRC-10DEを、コジマのネットショップで5980円。近所のコジマよりも安い...

で、それが今日届いた。以前のものと違うのは、ふたに加熱機構がなさそうなこと。炊飯後にふたを開けると、水が流れ落ちる。まあ、これで困るわけでもないようなので、気にしないことにした。また、水加減に0.5合単位の線がないので、ちょっと不便。

日曜に炊飯器が壊れてから昨晩までの3回は、ホーロー鍋でご飯を炊いたが、1.5合ならあっという間に炊けてしまう。このほうが便利かもしれない。


2010-05-20(Thu)

[FreeBSD] dbus

先日、gnome2関連を更新して以来、2010.1.13の問題と同じような問題が起きているが、症状がひどくなっている。今までは、10くらいのメッセージで終わっていたのだが、今回は延々とメッセージが出続ける。メッセージ中のconsole-kit-daemonのpidがどんどん増えていくので、起動できなかった(もしくは失敗した)結果を受けて、次々と起動しようとしているものと思われる。

その結果、システム起動時からずっと負荷は1.0のまま、HDDのアクセスランプも点きっぱなし。

原因はやはり、/usr/local/etc/ConsoleKit/seat.d/以下に作ったCVSというディレクトリらしい。どうしてもお気に召さないようで、「オレ様のディレクトリに勝手に知らんもんを作るな」ということだろう。しかしいまどき、ディレクトリ内のファイルを全て走査するなど、ソフトウェアのツクリとして古いのではないか。誰かが悪意のあるファイルを置いてしまったら、どうするつもりなのか?一定の条件を満たさないファイルは無視するようにするべきである。

# って、開発者に抗議する元気はない。

結局、ConsoleKit/以下全てをcvsの管理対象外とすることにした。


2010-05-21(Fri)

午前中はデータ整理、午後から工繊大、夜は私用で上賀茂。


2010-05-22(Sat)

今日は久しぶりに仕事が休み。しかし、添削の仕事が、今日から一週間の予定で開始。始めてみると、意外と早く終わりそう。しかも、今日から一ヶ月は仕事が続いて、休めなさそう。

夕食は豚の角煮。昼から自宅で仕事をしながら作ったので、結構うまくできた気がする。


2010-05-23(Sun)

夕方まで添削、採点。木曜までかかるかもしれないと思っていた添削が、順調に終わってしまった。夕ご飯はカレー。今週はカレー週間。


2010-05-24(Mon) 傷心

傷心。傷心。傷心。旅に出ようかな...

本当に駄目なの〜〜〜?

GMailのメールが既読になる

GMailは主にバックアップに使用し、そのメールは特定のホストでたまに読み込むくらいなのだが、ふと気がつくと、一昨日の昼過ぎまでのメールが既読になっていた。その頃に、メールを読み込むホストを起動したことはない。POPアクセスを行えるのはそのホストだけのはずだが、GMailの「アクティビティー」には、確かに一昨日にPOPアクセスの記録がある(時間まではわからなかった)。

自宅から外部までに、複数のNAT環境が噛んでいるので、IPアドレスは自分だけのものとは言えない。GMailの問題なのか、知らないうちにPOPアクセスを行うソフトがあるのか、本当に知らない人にアクセスされたのか。

あぁぁぁ、気持ち悪い。

Norton

メインのPCでは、Norton SystemWorksの少し古いのを、毎年更新しながら使っているが、コイツがストレスばかり与えてくる。

最近の一番の「イヤガラセ」は、PCがアイドル状態の時には何もしないで、何か作業を始めるとLiveUpdateなどを行うこと。とても偶然とは思えないタイミングで行うので、非力なPCでは、イライラしてしょうがない。

買い替えを促すためにわざとでしょうか>Peter Norton


2010-05-25(Tue)

らっきょうを漬ける

ふと思い立って、らっきょうを漬けてみた。

漬け方には、あちこちに異なる説明があって、どうすれば良いのかよくわからない。適当に試す。

洗いらっきょう2kgに熱湯をかけ、冷ます。氷砂糖400g、食塩20g、みりん20cc、食酢(ミツカン穀物酢)700cc、鷹の爪3本を、アルコールで拭いたビンに入れた。

全部が浸かっていないのが気になるが、暫く様子を見ることに。湯冷ましを入れるレシピが多いのは、全部を浸すためなのかも。

[追記]1週間後に味見すると、ちょっと薄い気がしたので、砂糖、塩をそれぞれ7gずつくらい、酢も100mlくらい追加した。

[追記]15日後に、ビンから2Lのタッパー2つに分けて冷蔵庫に入れた。ちょっと味見したが、結構おいしい。


2010-05-26(Wed)

夜に仕事が届くのを忘れていた。出かけなくてよかった。


2010-05-27(Thu)

夕刻まで採点、その後、勤務。


2010-05-28(Fri)

授業がないので、終日仕事。夜は私用外出。


2010-05-29(Sat)

仕事の合間に、梅田近辺を徘徊する。特に、半年前のおぼろげな記憶を頼りに、地下街で店を探して、散々歩いたが、見つからなかった...疲れ果てて、午後の仕事に向かった。

そーいえば、最近、ようやく、地デジに向けてテレビの買い替えを意識し始めた。ヨドバシ梅田でいろいろと見て回ったのだが、ピンきり。画素数が表示されていたが、フルハイビジョンなのは概ね40型以上なのか。32型以下ではなかった...IO DATAから6月に発売される21.5型のチューナー付モニターはフルハイビジョンらしいのだが...更にエコポイント付らしいし、ちょっと食指が動く。


2010-05-30(Sun)

洗濯、家計簿付け、採点、買い物、採点、打ち合わせ。

暫く休みはなさそう。

駐輪場

夕方から出かけた際、河原町近辺まで自転車で行ったが、先斗町駐輪場は満車で入れなかった。路駐は、撤去されそうで怖い。阪急に乗れればいいので、ちょっと西へ向かう。御射山駐輪場へ行ってみると、がらがらだったので、そこへ停める。烏丸駅までの距離は、先斗町の駐輪場から河原町駅よりは遠いが、歩いて3分程度なので、仕方ないだろう。今後は、混んでいそうなときにはここを利用することに決めた。

ところで、京都市営の駐輪場は、各場所ごとに回数券の制度が異なる。使いまわしもできないので、回数券を買うのはかなり躊躇する。全く理解できないシステム。利用者のことは何も考えていないのか。


2010-05-31(Mon)

朝から採点。遅々として進まず。午後からの仕事も、異常なくらいに忙しい...最近、忙しすぎる。



GO NEXTTOP
GO PREV.Ĥ뤿ˤΥڡ