■ 明けましておめでとうございます。寝正月でした。
とはいえ、年末にやり残した採点の仕事を1時間余り。新年早々、今年を暗示するような…その後、雪の中をコンビニに持ち込んで宅急便発送。
AndroidでのTwitter公式クライアントが使えない、と3日前に書いたが、依然として使えない。起動すると、アカウント登録したのとは異なり、GMailのアドレスのアカウントにアクセスしようとしている。これを消して、登録済みのアカウントでログインを試みると、「ご利用のTwitterアプリへリクエストを送信しました。」だとか。でも、そのアプリでログインできていないので、何ともできない。どないせぇっちゅうねん。
バックアップコードを保存していると、それを使って代替することができるらしいのだが、これを保存した記憶がない。
でも、こんなトラブルは僕だけではないはず。世間一般で大騒ぎしているだろうから、誰か対処方法をネットで公開してくれているのか、と思ったのだけど、検索でヒットするものがない。Twitterのヘルプにも載っていない。誰も困ってないのか!?
で、android上のブラウザからログインしてみたが、ログインはできた。でも、バックアップコードの保存などは、ここからは操作できないらしい。万事休すか、と思ったが、ブラウザでのアカウント設定画面で、セキュリティの設定から、"Login Verification"の"Remove Login Verification"をクリックしたら、ログインできるようになった。つまり、2段階認証をいったん殺せばいい、ということか。ログイン後、すぐに元に戻して、無事復旧。
で、あとで確認すると、twitterからメールが来ていた。ログイン用のリンクと、パスワードリセット用のリンクが用意されていた…
■ 弟、妹家族集合。小4の甥にUNOで負けた。
■ 京都へ。奈良には雪がなかったが、京田辺あたりから徐々に雪が増え、京都市内は主要道路以外は雪が残っている。そしてやたらと寒い。
■ 朝から上賀茂で御用始め、お供えの餅を切った。本当はMSさんと新年のあいさつを兼ねて昼食を食べる予定だったが、いろいろ遅くなったので、キャンセルさせてもらう。ただ、仕事に行く前に少し時間ができたので、MSさんが寄ってくれた。車で駅まで送ってもらいながら、新年のごあいさつ。その後、梅田で勤務。
■ 朝からお休み、午後から勤務。
■ やっと正月の新聞を読み終えて、午後から勤務。その後、MSさんが来てくれて、お話し。ちょっと難しい宿題ができた。
■ 終日オフ。
■ 午後から勤務、帰宅時に買い物に行って、更に勤務。夜の遅い勤務が今年も始まったけど、年々辛くなってきた。
昨年末から随分と迷ってきたが、やっと購入。
しかしまあ、機能を指定して検索して、どの時計がいいかを選ぶ、という方法はないのか、と強く感じた。そんなことよりもデザインで選ぶ人が大半かもしれないが、最低限譲れないスペックで絞り込んで、そこからあとはデザイン、というふうにしたいと感じた。
今回、いいなと思ったものを某社のサイトで見つけたが、ステンレスとチタンの違い(+表面加工も違うらしい)でまったく別のシリーズになっている。他はほとんど同じなのに。よく見れば見ためにほとんど違いがないので、同じものだと分かるのだけど、サイトを普通に見ていたらまったくわからないと思った。また、この違いだけで定価で3万円くらい違う。釈然としないけど、時計ってそんなものなのか(持ってみた感じは確かに結構違ったけど)。
そもそも、ホームセンターなどで売っている数千円の時計でも、今や十分な機能があると思うのだけど、それと何が違うんだろう?と思うと、買うことに躊躇してしまう。結局はブランドとデザインを買っていることになるんだろうか?
今回は、ソーラー電波時計でステンレス+サファイアガラス使用のクロノグラフにしたけど、実物はかなり大きい。また、電池交換不要と謳っているが、やはり3〜5年に一度はメンテナンスに出さねばならない、とか。電池交換くらい大したことではないので電池式でよかったかも、とか、時間合わせを人に任せるのは信用ならないので電波時計でないほうがよいかも、とか、色々悩んだけど、とりあえず、満足。
ちなみに、自宅内では電波拾えない…と判明。
■ 工繊大の授業最終回、再来週以降は予備日程。ちょっと一息。
■ 仕事はオフ。夕刻から上賀茂にて翌日のリハ。
■ 朝から上賀茂、午後からMSさん来室。
「Microsoft アカウント チーム」なるところから、次のようなメールが届いた。
Microsoft アカウント XX*****@msn.com の氏名、生年月日、国/地域などのプロフィール情報が変更されました。
お客様がこれを実行した場合は、このメールを無視しても問題ありません。
お客様がこれを実行していない場合、悪意のあるユーザーがお客様のパスワードを使っています。最近のアクティビティをご確認のうえ、手順に従って必要な対策を講じてください。
最近のアクティビティ https://account.live.com/activity をご確認ください。
セキュリティ通知を受け取る場所を変更するには、ここ https://account.live.com/SecurityNotifications/Update をクリックしてください。
サービスのご利用ありがとうございます。
Microsoft アカウント チーム
で、さっそく確認すると、確かに身に覚えのないアクセスが、アメリカを発信地として登録されている。どこが変更されたのか、よくわからないけど、少なくともアカウント認証はすり抜けた、ということになるので、さすがにまずい。
PCからアクセスし、言われるままにパスワードを変更した。ついでに、二段階認証を用いるように設定した。これでいいのかどうか、自信はないけど、こうするほかに手がない…
ところで、なんでこのアカウントがクラックされたのだろう?普段は全く使っていないメールアドレスだし、容易に推測できるような短いアカウント名でもなく、ネット検索でも全くヒットしない。パスワードもそれほど平易ではなかったと思う。可能性があるとすれば、OneDrive絡みでのアクセスしか思いつかない。ということは、OneDriveで勝手に行われる認証過程が盗聴されているのだろうか?
■ 朝から上賀茂、午後からMSさん来室。って昨日と一緒やな…
■ 午後から勤務、夜は上賀茂で舎人。久しぶりに全員そろった。でも、布団が一組足りなかった…寝袋買っておいたほうがいいかな。
■ オフ。
■ 午後から勤務。木曜日の授業はすべて終了、レポート評価も終了。最終成績はほかの先生方の分も合わせて決まるので、どうなったか知らない。ただ、以前に書いた、他人のレポートをそのまま丸写し出してきた学生は、その後態度を改めたのかどうだか、ちょっと気になる。夜は梅田で遅い勤務。
■ 午後から天王寺で勤務。
起動時にnamedが正しく起動しない。原因は、/etc/rc.d/namedの実行時までにldconfigがきちんと実行されず、しかもnamedとしてportsからdns/bind99をインストールして利用していることから、これが${LOCALBASE}以下のライブラリをリンクできないため。では、/etc/rc.d/namedの実行前にldconfigが実行されるようにすればいいはず。/etc/rc.d/namedのREQUIRE行にldconfigを追加してみたのだが…実際にはうまくいかない。
そもそも、/usr/local/etc/rc.d/dbusの実行は、もともとldconfigの後に行われるべきなのだが、これも順序がおかしい。その結果、dbus,namedがldconfigのないままで実行され、さらにntpdがnamedのないままで実行されているなど、いくつかのトラブルのもとになっている。
気になるので、
% rcorder -s nostart /etc/rc.d/* /usr/local/etc/rc.d/*してみたら、次のようなエラーが表示された。
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/accounting'.
rcorder: Circular dependency on provision `ldconfig' in file `/etc/rc.d/amd'.
rcorder: requirement `tpmd' in file `/usr/local/etc/rc.d/tcsd' has no providers.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/devfs'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/mdconfig2'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/newsyslog'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/syslogd'.
rcorder: Circular dependency on provision `ldconfig' in file `/etc/rc.d/SERVERS'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/archdep'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/SERVERS'.
rcorder: Circular dependency on provision `ldconfig' in file `/etc/rc.d/named'.
rcorder: Circular dependency on file `/etc/rc.d/devd'.
rcorder: Circular dependency on provision `fake_prov_00000001' in file `/etc/rc.d/devd'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/nfsclient'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/tmp'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/cleartmp'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/dmesg'.
rcorder: Circular dependency on file `/etc/rc.d/ldconfig'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/ldconfig'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/quota'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/nfsserver'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/pwcheck'.
rcorder: Circular dependency on provision `mountcritremote' in file `/etc/rc.d/virecover'.
少なくとも、/etc/rc.d/は特に変更していないはずなのに、いろんなエラーが出ているし、fake_prov_00000001に至っては表示されていること自体がおかしい(ソースコードにそれらしいものはあるが、表示されるべきなのか?)。なんかおかしい。でも、どうしようもない。
いまだにmrtgでPCの状態を確認したいのだが、その際に、mrtg-rrd.cgiというものを使ってきた。ところが、これはかなり古いらしく、
AH01215: defined(@array) is deprecated at /usr/local/www/cgi-bin/mrtg-rrd.cgi line 490., referer: http://example.com/mrtg/という警告をたくさん表示する。
AH01215: \t(Maybe you should just omit the defined()?), referer: http://example.com/mrtg/
AH01215: defined(%hash) is deprecated at /usr/local/www/cgi-bin/mrtg-rrd.cgi line 515., referer: http://example.com/mrtg/
AH01215: \t(Maybe you should just omit the defined()?), referer: http://example.com/mrtg/
最近のPerlでは推奨されない方法を使っているらしいが、Perlに詳しくないので、さっぱりわからない。defineをhashやarrayに使ってはいけない、と言われても、じゃあどうすればいいの?って状態です。
OS起動時にportsからインストールしたbind99が起動しない。
具体的には、/etc/rc.d/namedでのnamed-checkconfの起動中にエラーになる。これはもしかしてnamed_chrootdirが空っぽのせい?と勘違いしたのが失敗だった。で、何を思ったか、これに"/"を指定してしまった。すると、"/"にchdirしようとしてしまい、OSが正常に起動しない…とくに/dev以下を用いることができないみたいで、ログインができなくなった。
こんなアホなことはしてはいけない、という教訓でした。
上記の件とは関係ないはずだが、パッケージデータベースがおかしくなったらしい。
一つには、dns/bind99がインストールできなくなった。ビルドとステージへのインストールはできるのだが、make installで
pkg-static: sqlite error while executing iterator in file pkgdb_iterator.c:905: database disk image is malformedとなってしまう。
pkg-static: sqlite error while executing INSERT OR REPLACE INTO files (path, sha256, package_id) VALUES (?1, ?2, ?3) in file pkgdb.c:1672: database disk image is malformed
また、portinstallができないときがある。
% portinstall -v x11/gnome3だとか。
...
[Gathering depends for x11/gnome3 .................................................(devel/dconf-editor)...............(lang/vala)........(devel/bison).....(devel/m4).(print/indexinfo)(devel/gettext-tools)....(textproc/expat2)(devel/gettext-runtime)..(converters/libiconv)(lang/perl5.18)(devel/gmake)....(devel/pkgconf)(devel/glib20)..........(lang/python27)....(devel/libffi).(devel/pcre)(devel/icu).(textproc/libxml2)...(textproc/libxslt)...(security/libgcrypt)..(security/libgpg-error)....(textproc/docbook-xsl)..(textproc/xmlcatmgr)(textproc/docbook)...(textproc/docbook-sgml)..(textproc/iso8879).(textproc/docbook-xml)..(textproc/xmlcharent).(textproc/sdocbook-xml).(graphics/gtk-update-icon-cache)......................(x11/libXext)......(x11/xextproto)..(devel/xorg-macros).(x11/xproto)..(x11/libX11)..............(x11/bigreqsproto)..(x11/xcmiscproto)..(x11/xtrans)..(x11/kbproto)..(x11/inputproto)..(x11-fonts/xf86bigfontproto)..(x11/libXau)...(x11/libXdmcp)...(x11/libxcb)............(devel/libcheck)..(x11/xcb-proto).....(lang/python2).(devel/libpthread-stubs)(x11/libXrender).....(x11/renderproto)..(x11/libXinerama)......(x11/xineramaproto)..(x11/libXi)........(x11/libXfixes)......(x11/fixesproto)..(x11/libXrandr).........(x11/randrproto)..(x11/libXcursor)........(x11/libXdamage)........(x11/damageproto)..(x11/libXcomposite)........(x11/compositeproto)..(devel/gobject-introspection)..........(graphics/cairo).........(x11/xcb-util-renderutil).....(x11/xcb-util)......(x11/pixman)...(print/freetype2)..(graphics/png).(devel/cmake).....(textproc/py-sphinx).....(devel/py-Jinja2)....(devel/py-setuptools27).(textproc/py-MarkupSafe)..(devel/py-babel)...(devel/py-pytz)..(textproc/py-docutils)..(textproc/py-pygments)..(ftp/curl)..(security/ca_root_nss).(archivers/libarchive)..(archivers/lzo2)(devel/cmake-modules)(x11-fonts/fontconfig)....(accessibility/atk)......(graphics/gdk-pixbuf2).............(x11-toolkits/libXt)......(x11/libSM).....(x11/libICE)....(graphics/jasper).(graphics/jpeg)(graphics/tiff)..(graphics/jbigkit)(x11-toolkits/pango)..............(x11-fonts/libXft)......(print/harfbuzz).......(graphics/graphite2)..(x11-fonts/xorg-fonts-truetype).....(x11-fonts/font-bh-ttf).....(x11-fonts/mkfontdir)...(x11-fonts/mkfontscale).....(x11-fonts/libfontenc)...(x11-fonts/font-misc-meltho).....(x11-fonts/font-misc-ethiopic).....(x11-fonts/encodings).....(x11-fonts/bdftopcf)...(x11-fonts/libXfont).......(x11-fonts/fontsproto)..(x11-fonts/font-util)..(x11-fonts/dejavu)...(misc/shared-mime-info).......(textproc/intltool)....(textproc/p5-XML-Parser)..(misc/hicolor-icon-theme)(devel/dbus).......(textproc/xmlto)........(shells/bash).....(misc/getopt)...(print/libpaper)(www/w3m).........(devel/boehm-gc)..(devel/libatomic_ops)(x11-toolkits/gtk20).........................(print/cups-client)....(net/avahi-app)............(devel/libdaemon)(devel/dbus-glib)......(devel/dbus)---> Session ended at: Sun, 18 Jan 2015 14:22:49 +0900 (consumed 00:00:17)
/usr/local/sbin/portinstall:892:in `get_all_depends': recursive dependency (RecursiveDependencyError)
from /usr/local/sbin/portinstall:915:in `block in get_all_depends'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each_key'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each'
from /usr/local/sbin/portinstall:914:in `get_all_depends'
from /usr/local/sbin/portinstall:915:in `block in get_all_depends'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each_key'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each'
from /usr/local/sbin/portinstall:914:in `get_all_depends'
from /usr/local/sbin/portinstall:915:in `block in get_all_depends'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each_key'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each'
from /usr/local/sbin/portinstall:914:in `get_all_depends'
from /usr/local/sbin/portinstall:915:in `block in get_all_depends'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each_key'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each'
from /usr/local/sbin/portinstall:914:in `get_all_depends'
from /usr/local/sbin/portinstall:915:in `block in get_all_depends'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each_key'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each'
from /usr/local/sbin/portinstall:914:in `get_all_depends'
from /usr/local/sbin/portinstall:915:in `block in get_all_depends'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each_key'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each'
from /usr/local/sbin/portinstall:914:in `get_all_depends'
from /usr/local/sbin/portinstall:915:in `block in get_all_depends'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each_key'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each'
from /usr/local/sbin/portinstall:914:in `get_all_depends'
from /usr/local/sbin/portinstall:915:in `block in get_all_depends'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each_key'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each'
from /usr/local/sbin/portinstall:914:in `get_all_depends'
from /usr/local/sbin/portinstall:915:in `block in get_all_depends'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each_key'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/set.rb:232:in `each'
from /usr/local/sbin/portinstall:914:in `get_all_depends'
from /usr/local/sbin/portinstall:931:in `get_notinstalled_depends'
from /usr/local/sbin/portinstall:807:in `block (3 levels) in main'
from /usr/local/sbin/portinstall:785:in `each'
from /usr/local/sbin/portinstall:785:in `block (2 levels) in main'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/optparse.rb:1408:in `call'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/optparse.rb:1408:in `block (2 levels) in parse_in_order'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/optparse.rb:1403:in `catch'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/optparse.rb:1403:in `block in parse_in_order'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/optparse.rb:1351:in `catch'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/optparse.rb:1351:in `parse_in_order'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/optparse.rb:1345:in `order!'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/optparse.rb:1337:in `order'
from /usr/local/sbin/portinstall:570:in `block in main'
from /usr/local/lib/ruby/2.0/optparse.rb:885:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portinstall:237:in `new'
from /usr/local/sbin/portinstall:237:in `main'
from /usr/local/sbin/portinstall:2376:in `<main>'
前者では、何度繰り返しても状況は変わらず、なぜか(今のところは)bind99でしか起こらない。後者では、循環依存だということだが、そうは思えない。devel/dbusが2回出てきているのだが、pkg info -dでdbusが依存するものを順に確認していっても、最終的には循環しない。
仕方ないので、データベースをダンプしてみた。
更に、ダンプファイルを
% sqlite3 /var/db/pkg/local.sqlite.new < pkg.dumpとしてデータベースに戻してみると、なぜか元のファイルよりも小さくなる。更に、これをデータベースファイルと入れ替えてみると、pkgコマンドがエラーになるので、きちんとデータベースとして認識できないらしい…どういうことなの?
元のファイルより小さくなるのは、vacuumすればだいぶサイズが近づいた。しかし、pkgコマンドがエラーになるのは解せない。
pkg: sqlite error while executing CREATE TABLE licenses (id INTEGER PRIMARY KEY, license TEXT NOT NULL UNIQUE );CREATE TABLE pkg_licenses_assoc (package_id INTEGER REFERENCES packages(id) ON DELETE CASCADE ON UPDATE CASCADE, license_id INTEGER REFERENCES licenses(id) ON DELETE RESTRICT ON UPDATE RESTRICT, PRIMARY KEY (package_id, license_id));CREATE VIEW pkg_licenses AS SELECT origin, license FROM packages INNER JOIN pkg_licenses_assoc ON packages.id = pkg_licenses_assoc.package_id INNER JOIN licenses ON pkg_licenses_assoc.license_id = licenses.id;CREATE TRIGGER license_insert INSTEAD OF INSERT ON pkg_licenses FOR EACH ROW BEGIN INSERT OR IGNORE INTO licenses(license) values (NEW.license);INSERT INTO pkg_licenses_assoc(package_id, license_id) VALUES ((SELECT id FROM packages where origin = NEW.origin), (SELECT id FROM categories WHERE name = NEW.name));END; in file pkgdb.c:2264: table licenses already existsとなるので、何かおかしいはず。
ということで、手に負えません。
今のところは、ほかのportsについては、portupgradeやmake installなどでエラーにはならないのに。ただし、dns/bind910は同じくダメだったので、パッケージデータベースではないのか?
ともかく、解決方法をご存知の方、是非とも教えてください。これだからバイナリファイルで管理するのは嫌いだ。
■ 3連休最終日。とはいえ、わずかに採点の仕事と、昨日のセンター試験の問題を解くなど、ちょっと活動。
■ 午後から京大。火曜日は曜日の関係であと2回残っている。夜には某氏のお子さんの勉強を見た。しばらく続けることになりそう。
■ 日中はオフで、ひたすらビデオを見ていたら、とっても疲れた。夜にすこし勤務。
FreeBSD-users-jpへのメールが届かなくなった。
----- Transcript of session follows -----だとか。
<FreeBSD-users-jp@freebsd.org>... Deferred: Name server: freebsd.org.: host name lookup failure
Warning: message still undelivered after 4 hours
Will keep trying until message is 5 days old
手元ではfreebsd.orgのMXレコードはきちんと引けるのに、そしてMLのメールは配信されているのに(つまり送れている人もいる)、なぜ?
先日買った腕時計はソーラー電波時計なのだが、自宅では全く信号を受信できないらしい。深夜2時か4時に自動合わせを行うらしいのだが、あとで結果を確認すると、いつもエラーになっている。説明書にも、窓際に、受信部を送信所の方角に向けておくように、となっているが、そこまでしないと受信できないの?それに窓際と室内でそんなに違うとは思えないんだけど…ともかく、マンションで、電波腕時計は無駄みたいです。
自動で合わせなくても十分な精度はあるはずなんだけどね。たまに自分で確認すればいいし、そもそも勝手に(自分の活動のベールになる)時間をコントロールされるのは気が進まなかったので、それほど不満でもない。ただ、それならもっと安いのでよかった、のかも。
なお、針がちょっとずれているのも気になる…更にこれを位置合わせの機能で直せないのがもっと気になる。
■ 市内某所で週末の仕事の打ち合わせ。と言いながら、お昼をごちそうになっただけでした。
■ 大阪で勤務、その足で上賀茂。
■ 朝から上賀茂、帰宅後にいろいろ買い物に出かけ、昨日と同じく入試問題・解答チェック。
■ 採点、添削に追われるが、あんまりやる気が出なかった。夕刻から久しぶりの家庭教師。お世話になっているご夫婦の家なので、ちょっと緊張?
昨年末から、市バス停留所がバス接近表示機能付きのものに変わったところがたくさんある。この表示が貧弱で、従来のものはどのバス停まで来ているかが表示されたが、新しいものはバス停名ではなく、5つ前、3つ前、1つ前、としか表示されない。それでもまあ困らないとして、表示のタイミングが以前とは異なっているみたい。今では、1つ手前のバス停まで来ていなくても、なぜか1つ手前だと表示される。結果として余分に待たされた気分になる。
市内の移動はバス・鉄道の達人なるサイトで経路を探索できるが、なぜか「北大路BTで降りて北大路新町まで歩く」という経路が表示される。北大路新町を通るバスは基本的に北大路BTを通るはずなので、歩く必要がない。全く理解不能…
今日、北大路BTを経由するバスに乗ったら、北大路BTで一度降ろされた…わざわざBT止めでないのに乗ったのに。運転手が何をアナウンスしているのか全く聞き取れなかったのと合わせて、結構不快…
■ 午後から京大、後期最終日。合間に添削、夜は舎人。
■ 終日添削。疲れ果てたので、夜はオフ。
■ 朝から上賀茂、そのまま京都駅近くの高校で打ち合わせ。少し早かったけど、そのまま大阪の勤務先の一つに移動し、採点に備えてひたすら問題を解いた。定時に勤務先に移り、勤務。長い一日でした。高校数学よりも低いレベルの仕事を引き受けてしまったけど、大丈夫だろうか…
■ レポートが大量に届いた。採点しなくては…
■ 少し採点。午後から、MSさんと現地で待ち合わせて、大阪城のプロジェクションマッピング(大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション)を見に行った。18時からの開場の30分ほど前に並んだが、とても寒かった。途中、休憩を挟んで、1時間半ほど滞在。開場直後は混んでいるので避けたほうがよかったかな。途中のイルミネーションをじっくり見て、プロジェクションマッピングを見て、休憩所でちょっとあったまったあと、イルミネーションショーを見た。帰りに天満橋駅まで歩く道もとっても寒かった。駅の上でインド料理を食べて、帰宅。残念ながら辛くなかったけど、複雑な味でおいしかった。で、とっても多くて、満腹。