TOP
ͤùߤΤϡΥ󥯤ɤ

妄想日記

2003|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2010-04-01(Thu)

バリウムはX線を反射するのでレントゲンの造影剤に使われているらしい(朝日新聞より)。知らなかった...さすが4月1日。


2010-04-03(Sat)

朝から上賀茂。帰る機会を逃し、ちょっと長居。TTさんより遅くまで居たかったのかも。桜は満開だったが、肌寒い...帰りに枕を買う。TBS感謝祭が滞りなく行われたことにびっくり。前回のネタを誰も口にしなかったのはなぜ?


2010-04-04(Sun)

職場の研修&胸部レントゲン撮影。諸事情で、年に2回も胸部レントゲンを撮らなければならない(勤務先により、健康診断が半年ずれているため)。被爆が心配。研修時に、今年の勤務がほぼ固まる。いろいろ合わせても、25.5h/週しかない...

それにしてもいい天気。阪急河原町駅では、大阪方面からの観光客があふれる。満開の桜を見に来たのか。ちょうど反対向きの移動で、助かる。

夜には、ようやくハイボールのおいしさに目覚めた日だった。


2010-04-05(Mon)

大阪に出向いて採点。帰りに、高野川の桜を見る。

昨日から、不意に鳩尾のあたりがどきどきする。ちょっと気になる。


2010-04-06(Tue)

明日からの授業の準備。教科書がまだ入荷しないらしい。もういまさら、Word2003というのもちょっとねぇ。来年には一気にWord2010にするつもりなのか。


2010-04-07(Wed)

某女子大で授業開始。受講生が少なすぎる気がする。

[FreeBSD] x11-toolkits/xviewのパッチ

2010.2.20のx11-toolkits/xviewの問題では、サブディレクトリが数十あるので、全てでパッチを作って対処するのは現実的ではない。先日、既に対処済みだからといって、PRを閉じられそうになったので、あせって対策を探してみた。

結局、imakeを利用しているので、テンプレートファイルを書き換えて、ちょっと強引に修正してみた。

なお、システムに既にxviewがあると、そちらのテンプレートが先に使用されることも、トラブルの一因だったのかもしれないが...未確認。それも修正しておいた。

ケータイのブックマークが壊れる

i-modeのブックマークが、一部おかしい。

市バスの接近情報を調べるため、多数の数字で構成されるURIをいくつかブックマークに保存しているが、その最初の3桁の数値だけが別の数値に書き換えられてしまった。その結果、接近情報は表示されるのだが、自分がいるバス停に他のバス停の名前が表示される。

なぜこんなことになったのか、非常に不思議。しかも、3つの数の並びが(数のままで)別の文字に変わっているのも、全く原因が思いつかない。

FAXにかかる時間

とあるところに書類をFAXしなければならないが、枚数が多いと、結構な料金がかかる。そこで、昼にFAXのハンドスキャナで読み取っておき(原本は昼のうちに別のところへ宅配便で送らなければならない)、深夜料金で送ろうとしたのだが...(2009.4.6参照)

このFAXに異常に時間がかかることに気づいた。通常、45秒くらいで一枚の送信が終わるが、2倍強の時間がかかる。深夜料金は昼間の半額以下にはならないので、結局、昼間に普通に送信したほうが安い、ということになる。

なんだか、あほらしい作業だった。


2010-04-09(Fri)

教養部の物理学実験の懇親会。2次会も合わせ、ちょっと飲みすぎた。


2010-04-10(Sat)

2日酔い...

GA-MA785GT-UD3H

2009.12.26で書いた様に、サスペンドできない。BIOSを更新しても駄目だし、デバイスからのサスペンドを全て無効にしても駄目。

ところで、S3ではなく、S1ステートにしか移行しないようにすると、一応はサスペンドできることがわかった。しかし、それでは殆ど省電力にならない気がする...

なお、BIOSのリビジョンをF4-F6にすると、依然としてPhenomII X4 BE 965が2コアのCPUとしてしか認識されない...さすがにこれは、サポートに連絡しておいた。

[FreeBSD] print/pdftk

print/pdftkのテストの呼びかけがあった。lang/gcc42ではなく、lang/gcc45を使うようにする、らしい。

gccについては、lang/gcc42のビルドの際にdevel/binutilsがインストールされていると、gcjのビルドがうまくいかないらしい。形式的にはうまくいくのだが、実行時に使用するアセンブラとしてbinutilsのasが使われるために、gcjが使用できない、ということになるようである(コンパイルエラーになる)。

ところが、lang/gcc44はdevel/binutilsを要求している。このバージョンではgcjがきちんと考慮されていないようで、gcj自身がきちんと動作しなかった記憶がある。そのためか、print/pdftkはlang/gcc45を使うことにしたいようである。なお、gcc42でもきちんと使えるようにするパッチは簡単に作れるのだが...

さて、lang/gcc45を使うためのパッチを試してみたが...gcc45はきちんとビルドできたようだが、pdftkはビルドできない。

gmake -C "/usr/local/work/usr/ports/print/pdftk/work/pdftk-1.41/java_libs/com/lowagie/text";
gmake[2]: Entering directory `/usr/local/work/usr/ports/print/pdftk/work/pdftk-1.41/java_libs/com/lowagie/text'
/usr/local/bin/gcj45 -L/usr/local/lib -O2 -w --encoding=UTF-8 --classpath="/usr/local/work/usr/ports/print/pdftk/work/pdftk-1.41/java_libs" -c Anchor.java -o Anchor.o
/usr/local/work/usr/ports/print/pdftk/work/pdftk-1.41/java_libs/com/lowagie/text/markup/MarkupParser.java:186: error: String literal is not properly closed by a double-quote
if (value.startsWith("〒)
^^^
...
112 problems (112 errors)
gmake[2]: *** [Anchor.o] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/local/work/usr/ports/print/pdftk/work/pdftk-1.41/java_libs/com/lowagie/text'
gmake[1]: *** [itext] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/local/work/usr/ports/print/pdftk/work/pdftk-1.41/java_libs'
gmake: *** [java_libs] Error 2
*** Error code 1
と、エラーになる。

原因はロケールらしく、LANGをCにしてビルドすると無事に終了する。しかし、ロケールのせいでトラブルになるのはおかしいので、問題といえるだろう。

さらに、ロケールの問題を避けてビルドしても、そのバイナリを実行すると、

/libexec/ld-elf.so.1: /usr/lib/libstdc++.so.6: version GLIBCXX_3.4.11 required by /usr/local/bin/pdftk not found
というエラーで実行できない。

このエラーはなんだろう?バージョンドシンボル?


2010-04-11(Sun)

朝から上賀茂。雨には降られずに終了。

[FreeBSD] print/pdftk

昨日の件で、こちらによると、LD_LIBRARY_PATHで先にlibstdc++.so.6のパスを/usr/local/lib/gcc45に指定してやると、pdftkがきちんと動作した。

しかし、こんなことをしなくても良いようにしなければいけない。どうするべきなのか?

また、ロケールの問題は解決していない。

[FreeBSD] 改行コードに注意

portupgradeの出力を利用し、ちょっとした処理をさせようと、シェルスクリプトを書いてみたが、うまく動かない。

どうも、一部にだけ、CR+LFの改行コードになっている部分があり、行末の判定ができていなかった。なぜ一部だけ?しかも、なぜCR+LFにする必要があるのか?


2010-04-13(Tue)

lzma、その後

2008/4/29のlzmaの件は、現在の7-zip(v4.65)のファイルマネージャでは、解凍できるらしい。

ただし、tarで固めてあれば、その後に別のソフトで更に展開しなければならない。


2010-04-14(Wed)

某女子大で、実質的な授業開始。受講生がかなり少ない...まだ調子が出ん。


2010-04-15(Thu)

ファイルの整理。WindowsXP、FreeBSDとも、正体のわからないファイルを調べ、分類または削除していく。こんな作業は何年ぶりだろう。

[FreeBSD] print/acroread9

脆弱性対策で、send-pr。

しかし、依然として、動作しない...RSExceptionだとか。また、"inotify_init not implemented"らしい。Linuxでも動かない、とかいう話もあるが、それと同じものなのだろうか?

なお、inotify_init()については、こちらによると、この関数だけがFreeBSD 8.0で実装されていない、とのこと。修正は近いと期待していいのだろうか?

[cygwin] GrWin

cygwinでお手軽にGUIが使えるらしい。こちらからダウンロード。

インストール後、そのままでは使えなかった。C:\cygwin\binにインストールされる"gw*.bat"ファイル群を使えばビルドできるらしいが、うまくいかない。

gwgcc.batを見て、そのままのオプションをgccに与えてビルドしてみると、警告は出たものの、バイナリができた。実行してみると、確かにウィンドウが開いて画面が出る。

今のところ、余り使おうという気にはなっていない。


2010-04-16(Fri)

昔の実家の近所

先日、テレビを見ていたら、昔の実家の近所が映っていた。山の中の集落なので、テレビで見たのはおそらく初めて。近所の女の子がジャムなどを作っているらしい。ブログはこちら

2コアしか認識されない、その後

2010.4.10などで書いたように、4コアのCPUが、BIOSを新しくすると2つしか認識されない。

サポートに問い合わせると、「CPUに対する電力供給回路の異常が発生しているかもしれない」とのこと。しかし、なぜそれがBIOSの更新で顕在化するのか?


2010-04-17(Sat)

今年度の予備校勤務開始。午前中は梅田、夕方から上本町。仕事の間に1.5時間くらいあったので、梅田から上本町まで歩こうとして、御堂筋をひたすら南下。途中で難波の別の仕事先に寄ろうかとしたが、場所がわからず、しばし徘徊してしまう。そこで時間切れ(あと30分)で、あとは電車で移動。結構疲れた。


2010-04-18(Sun)

コタツを片付ける。ついでに、ちょっと掃除。

Wordの差分

某女子大でのWord授業で、入力練習を行ったファイル同士を比較するにはどうすれば良いか?初回の授業時には、とりあえず、Wordの「文書の比較と反映」である程度比較できる、と話したのだが、これは書式も含めて全て比較する上、近接した相違があれば、それら全てをまとめて相違箇所として表示してしまう。たとえば、段落冒頭の空白の有無だけで、本文全てが違うものとして扱われる。

以前から、何とかいい比較方法がないかと思っていたのだが、HiWinDiffが、それなり結果を表示してくれる。それでも、やはり解りにくい。

[cygwin] cygwin-1.7.5

一昨日から、PCのソフトを更新。そこで、久しぶりにcygwinのソフトの更新を行おうとすると、1.7系に更新するけど本当に良いのか?とのメッセージ。いつの間にやら、メジャーバージョンアップしていたらしい。

とりあえず、アップグレードガイドを読んでみたが、個人的にはあまり変化はなさそう。しかし、CYGWIN環境変数で使えないものがあるのが気になる。

ともかく、仕事先でも使うので、そちらのバージョンを確認してからにすることに。


2010-04-20(Tue)

[RAXIS] tcl/tk 8.0

個人的に未解決だと思っていた(つまり対処した覚えがない)脆弱性情報が溜まっていたので、少し見直してみる。おそらくは大半が解決済みだと思うのだが...

そこで、2年半位前の、Tcl/Tkの問題が残っていた。Tcl/Tkのライブラリやシェル自身は既に最新のものだが、R-Axisで使っているものは古いままである。バージョンは8.0とあって、sourceforge.netで公開されているcvsリポジトリの最も古いものよりも更に2年ほど古かった。

さて、どうするべきか?GIFファイルを扱う機能もあるはずなので、もしかすると何らかの問題を含んでいるのかもしれないが、特権ユーザで動かすわけでも、サーバとして常駐するわけでもないので、無視?することに。


2010-04-21(Wed)

授業でくたびれ果てる...こんなに疲れるもんだっけ?


2010-04-22(Thu)

[FreeBSD] bsdlabelでラベルを書けない??

既存のマシンで、スライスの空いたところにパーティションを作ろうとしようとした。

% bsdlabel -e ad4s3
# /dev/ad6s3:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 303502059 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 153600000 0 4.2BSD 2048 16384 28552
e: 149902059 153600000 4.2BSD 0 0 0
で書き込んだはずだったのだが...

"/tmp/EdDk.zDKeHy4ogV"  6 lines, 278 characters [E]
bsdlabel: Class not found
re-edit the label? [y]:

となって書き込めない。

"y"だと元に戻るだけだし、"n"だと編集結果が反映されない。いずれにしても駄目。

よく似た問題は、こちらPR 145309に書かれている。しかし、解決策は提示されていない。

なお、上記のbsdlabelで、sizeとoffsetをどちらも"*"にし、[fsize bsize bps/cpg]の欄を全て空欄にしたら、無事に書き込めた。しかも、その後はこれらを書き換えても、無事に編集できる。

いったいどういうことなのか...

[FreeBSD] net/samba34

sambaを3.0系から3.4系に更新したいが、以前はうまくいかなかった経緯がある。トラブルの例は、2010.2.172010.2.18

原因は、ディレクトリ構成だったのかもしれない。素の状態のままで起動すると、起動できる。以前と同じディレクトリ構成で運用しようとし、それらを設定ファイルなどで指定したはずだが、ビルド時に既にそれらは指定されている。そのために、起動時に読み込むべきファイルなどが適切に扱われなかった可能性がある。

ただし、以前から気になっていたのだが、smbd.gmon,snmd.gmon,testparm.gmonというファイルがあちこちにできる。基本は"/"にだけなのだが、sambaを起動するディレクトリにできる以外に、関係ない場所に突然できたこともあった。これは、sambaのバージョンによらないらしく、samba 3.0系でもできている。原因は、PR 143924で書かれているように、OSのファイルによるらしい。FreeBSD 8系では(今のところ)この問題が起こるようである。このPRが閉じていないところを見ると、この対策はまだなされていないのだろうか?と思うと、既に対策されているようである。make worldするまではそのまま我慢することに。

[FreeBSD] print/pdftk with gcc45

2010.4.10で書いた問題は、やはりロケールの問題。しかも、gcc45でしか起きない。gcc42では問題ないし、以前に問題になったこともない。

ということは、gcc45のバグ、といえるのではないかと思うが、gccのバグをどうやって報告すればいいのかわからない(調べるのがめんどくさい)ので、パス。freebsd-ports@のMLにだけ報告して、終了。


2010-04-23(Fri)

工繊大授業。なんか、勘が戻っていない。

Excelで横折れ線

とある人から、Excelでは横棒と折れ線との複合グラフを作ることはできない、といわれた。実際、Excel2003で確認すると、そうらしい。

いろいろと解決策があるらしいが、ちょっと初心者には難しいかもしれない。


2010-04-24(Sat)

終日大阪市内で仕事。


2010-04-25(Sun)

なぜか異様に寒気がする。ちょっと体調がおかしいかも。


2010-04-26(Mon)

[FreeBSD] NaCl(Native Client)

2008.12.10に書いたNaClがまた気になったので、メモ。

Googleのサイトから新しいLinux用キットを持ってきて、こちらなどを参考にあがいてみるも、'unknwon platform'といわれるのがオチだった。

炊飯器が壊れる?

帰宅後、炊飯器の調子がおかしい。炊飯後に保温されているはずだったが、予約ランプが点き、時刻表示など一切が点滅している。どのボタンを押しても反応せず、電源コードを抜いてから再度挿すと、暫くは保温できるのだが...

炊飯には何の問題もないのだが、ちょっと気になる。もう18年になるので、寿命?


2010-04-27(Tue)

午後から教養部の物理実験。今年の担当課題のうちの1つは久しぶりなので、ちょっと戸惑う。


2010-04-28(Wed)

午後から授業。パソコンの操作をしながら、学生の顔を見て授業をするのは難しい。


2010-04-29(Thu)

[FreeBSD] AHCI

ふと思い立ち、SATAのAHCIを有効にしようと、/boor/loader.confに「ahci_load="YES"」と追加して、再起動した。これで速くなるのなら儲けもん、といった軽い気持ちだったのだが...

起動しない。うぅ。

「/がマウントできない」とのこと。その近辺には、デバイス名として見覚えのない"ada..."が見られる。もしかすると、デバイス名が変わるのか?と思ったら、確かにそうらしい。

で、どうすれば良いかということであるが、起動途中で止まったプロンプト(miniroot>)で、

miniroot> ufs:/dev/ada0s4a
とすれば、従来のad4s1aからブートでるはず...ん?できない。単純に"ad"を"ada"に読み替えればいいのかと思ったら、そうではないらしい。こちらではad4がada0、ad6がada1となっていた。これでブートできた。

その後、シングルユーザに入り、

# mount /dev/ada0s1a /
# /mount /dev/ada0s1e /usr
# /rescue/vi /boot/loader.conf
でモジュールのロードを止め、再起動して、元に戻した。

なお、この辺はFreeBSD Daily Topics 2010年1月4日で触れられているが、そこからリンクされているこちらで書かれている通りではうまくいかない。デバイス名は/dev/ada何とかにしなければいけないことに要注意。

なお、どうもsmartmontoolsなどがうまく動かないらしいので、AHCIへの移行は取りやめにした。

[追記]smartmontoolsは、昨年末にきちんと動くように修正されたらしい。ということで、一度確認してみたが、smartdの起動のために延々と待たされることになり(ahcich0: Timeout on slot 0)、使用をあきらめた。

[FreeBSD] smartd with AHCI

上記のようにすると、smartd起動しない。延々とメッセージが繰り返される。Ctrl+Cでも中断できず、結局、いつまでもOSが起動しない。仮想端末も、sshdも起動していないので、リセットするしかなかった。

エラーメッセージは、

ahcich0: Timeout on slot 0
のようなもので、slotのあとの数字は、0のあとは31,30,...と順に減っていく。かといって、1で終わるわけではなく、また別の数値になって、以降は順不同で繰り返されてしまい、いつまでも終わらない。

いつまでも終わらない(終われない)というのは、本当に困る。


2010-04-30(Fri)

工繊大で学生実験。とある学生から、予備校で質問したことがある、といわれて、ちょっとあせる。



GO NEXTTOP
GO PREV.Ĥ뤿ˤΥڡ